紅葉

お久しぶりです^^
校内でカエデを発見しました。
校内に赤色がプラスされると、明るくなりますね!!
もしかしたら街中にも、カエデがあるかもしれませんね(^^♡
紅葉
お久しぶりです^^
校内でカエデを発見しました。
校内に赤色がプラスされると、明るくなりますね!!
もしかしたら街中にも、カエデがあるかもしれませんね(^^♡
「大きい!!」
立派に育ったブロッコリーがたくさんありました!
冬の時期のブロッコリーは、栄養が高くおいしいので是非食べてみてくださいね!!
落ち葉の絨毯
今日学校に来てみると、落ち葉が大量にありました!
まるで絨毯みたいですよね~!!
「白菜」
寒い時期には暖かいお鍋が食べたくなりますよね♡
お鍋にぴったりのハクサイが、大きく育っていました!
今日の晩御飯は鍋で決定ですね!
冬~winter~
黄色の絨毯のようになっていました。いい風景です^^
今朝は農業棟の校舎に真っ赤なカエデの葉がたくさん散らばっていて、紅葉を見に行きたいなと思いました!
今日の花言葉
今日紹介する花は、「カランコエ」という花です。
草丈15-80cmの低木で、多肉質の葉を持つ多年草です。
花弁は5枚でやや反り返っていて、星の形に開けます。
一般に園芸店などで扱われるのは、ベニベンケイであることが多いそうです。
カランコエの花言葉は「幸福を告げる」「小さな思い出」「柔軟性」です。
「遅れた紅葉」
普段は気づきませんでしたが、実習をしたときに学校の木から、黄色や赤い葉っぱがひらひらと落ちているのがとても綺麗だったので撮ってみました。
「パンジー」
こんにちは。今日はパンジーを撮ってみました。
パンジーの花言葉は、「私を思って」という意味らしいです。
ちなみに紫色のパンジーの花言葉は「誠実、忠実」という意味らしいです。
まだまだ寒い日が続きますので、皆さま体調に気を付けてください。
薫衣草の蕾
学校にある「薫衣草」の蕾ができていました!
「薫衣草」はラベンダーの別名であります。
ラベンダーの花言葉は「貴方を待っている」と「沈黙」。
種類によっては幸福や期待などといった花言葉があります!
ラベンダーの季節になれば、花束などにして、想いを寄せている方に贈るのもいいですね。
「冬」
こちらの植物は、シロタエギクという白っぽい葉をつけるのが特徴の植物です。
この植物は、雪の結晶をイメージさせる細かい葉が特徴なので、冬にぴったりですね❤
「ピンクのハボタン」
皆さんお久しぶりです!
突然ですが、ピンク色のハボタンがあること知っていますか?
ハボタンといえば紫色のイメージがあると思いますが、ピンク色もあるそうです。
私もびっくりしましたΣ(゚Д゚)
寒い冬でもきれいでかわいいハボタンを見ていると、心が暖かくなってきますね♪
「冬の植物たち」
皆さんこんにちは瀬南沼です。最近はどんどん寒くなってきましたね。
しかし、冬の植物たちもすくすくと元気に育っています!
自分も植物たちに負けないように頑張ります!
こんにちは瀬南沼です。
色づいた葉が散る季節になりましたね。
ヤギ小屋
今日は動物飼育同好会で飼育しているヤギ小屋を撮りました。
ちなみにヤギを漢字で書くと「山羊」です。
つまりヤギは羊の仲間なんです。
瀬戸南の校舎
3年生は、この学校に通うのも残り一か月ほどとなりました。悲しくなってきますね。
モモのストラップ制作
これは園芸科学科が制作したモモのストラップです。
モモの種にストラップを付けて、ビーズを通すのに苦慮しました。
12月10日。農マル園芸吉備路農園にてシクラメンフェアの一環として、吹奏楽部が演奏をしてきました。瀬戸南高校のシクラメンを、農マル園芸吉備路農園にて販売していますので、ぜひお越しください。
12月7日。草花類型2年生「課題研究」の授業で、地元の沖コミュニティハウスの花壇の枠を新しく作り直しました。夏頃から木の枠に、割ったタケを貼り付けて製作し始め、やっとの思いで枠が完成したので設営しました。古い枠を取り外し、草を取り、新しい枠をはめ込んで完成です。そして少しだけお掃除をして帰りました。
12月7日。草花類型2年生「課題研究」の授業で、岡山支援学校との交流及び共同学習を行いました。4回目となる今回は、岡山支援学校の生徒のみなさんに教えてもらい、アロマワックスバー作りをしました。
その後、本校の生徒が用意した写真立て作りを行い、楽しい時間を過ごすことができました。
今回で最後の交流となったため、本校の生徒も「また来たい!」「来年も交流したい!」と、とても名残惜しそうでした。岡山支援学校のみなさん、ありがとうございました。
12月6日、草花類型3年生「総合実習」の授業で、放置竹林のタケを活用した門松寄せ植えを作成しました。 タケを斜めに切ることに苦戦しましたが、お正月を華やかに飾る寄せ植えが完成しました。