5月21日(火)。園芸科学科草花類型3年生「課題研究」の授業で、支援学校交流班が岡山支援学校に行き、一緒にペチュニアやラベンダーなどを使った春の寄せ植えづくりを行いました。笑顔あふれる交流になりました。
カテゴリー別アーカイブ: ②園芸科学科
フラベジだより12話 「ラベンダースティック作製」
5月8日(水)。園芸科学科草花類型3年生「生物活用」の授業で、ラベンダースティックの作製を行いました。細かい作業に悪戦苦闘しながらも全員完成させることができました。
TEAMトウモロコシ 「この指とまれプロジェクト」
VOL.5トウモロコシの追肥
5月2日。今回はトウモロコシの追肥を行いました。追肥を行う時期は、播種後1ヶ月頃、草丈が40~50cmあることが目安とされています。まずはけずり鎌を用いて穴を開け、化成肥料を1株当たり8g追肥します。その後、肥料の効果を発揮させるために水やりを行いました。用いた道具は、きれいに洗い整頓して乾かしました。今後は、観察を続けながら病害虫対策をしていく予定です。




フラベジだより11話 「半田山植物園販売会」
5月4日(土)。園芸科学科では、半田山植物園~春の花まつり~に出店し、草花苗・寄せ植え等の販売を行いました。多くのお客様に購入していただき、やりがいを感じる販売会になりました。
【ブドウ山椒プロジェクトVOL.2】アブラムシの防除
アブラムシの防除 4月30日。今日から枝の長さを調査を始めました。観察してみると、アブラムシや幼虫が付着していました。少し前に、牛乳で害虫を駆除するべきか、水で駆除するべきかを検討しました。 牛乳ではよく駆除できましたが、牛乳で駆除した方には害虫が寄っていきました。 次の活動ではブドウ山椒の暑さ対策を行いたいと思います。
TEAM春キャベツ 「この指とまれプロジェクト」VOL.5 経過観察
4月26日。前回の追肥から3週間ほどたちました。追肥の効果で外葉が大きく育ち、マルチを覆うほど成長しました。観察をしてみると、結球を開始しているキャベツを見つけました。収穫まであとわずかなようです。水やりにも力が入ります。
フラベジだより10話 「全国植樹祭用プランター作製」
5月2日(木)。園芸科学科2年生「課題研究」の授業で、全国植樹祭に飾られるプランターを120鉢作製しました。本番当日にきれいに咲くように、今後も管理を続けていきます。
フラベジだより9話 「大鉢寄せ植え作製・アレンジメント作製」
5月1日(水)。園芸科学科3年生「生物活用」の授業で、大鉢の寄せ植えを作製しました。作製後は桃源会館前に飾りました。
また、「総合実習」の授業で、フラワー装飾検定を受検する生徒の練習として、アレンジメントの作製を行いました。
フラベジだより8話 「半田山植物園販売告知」
5月4日(土)9:30~15:00。園芸科学科1~3年生 12名が半田山植物園~春の花まつり~に出店し、花苗や寄せ植え等を販売します。そして、母の日用のカーネーション入り寄せ植えを購入してくださった方には、本校家庭クラブの生徒が「クラフトペーパーで作ったカーネーション」をプレゼントします。ぜひお越しください。

フラベジだより7話 「校外実習(農マル園芸吉備路農園)」
4月24日。草花類型3年生「生物活用」の授業で、農マル園芸吉備路農園にうかがい、社員の方々に教わりながら花時計花壇の植え替え、母の日用寄せ植えづくりを行いました。
最後には、仕事への取組姿勢についての講話をいただき、就職・進学を控える3年生にとって、とても刺激的な1日になりました。お近くに寄られましたら、生徒の作った花壇や寄せ植えをご覧いただけると幸いです。
TEAMトウモロコシ 「この指とまれプロジェクト」 VOL.4トウモロコシの間引き
4月19日。今回はトウモロコシの間引きを行いました。ハサミを用いてトウモロコシの生長点を残さないように良い苗を1本残して地際でカットします。手で抜かない理由は、間引く際に残す苗の根を傷つけないためです。草丈が高く、茎の太い苗を残すように心がけました。次回は追肥の予定です。




フラベジだより6話 「校内花壇の手入れ」
4月17日。草花類型3年生「生物活用」の授業で、校内にある花壇を手入れして整地しました。ミニ耕運機の基本練習も兼ねて体験しました、5月に春の花苗を定植する予定です。ご期待ください。
フラベジだより5話「春の苗もの販売会2日目」
4月18日(木)10:00~11:30に、本校の野菜・草花ハウス周辺で「春の苗もの販売会」を開催しました。前日の報道の影響もあり、大盛況でした。多くの方々に足を運んでいただき、生徒もやりがいを感じることができた販売会になりました。誠にありがとうございました。秋にも販売会を開催いたしますので、ぜひお越しください。
TEAM春キャベツ「この指とまれプロジェクト」VOL.4 追肥
4月5日。前回の定植から2週間ほど経ちました。今日は、結球開始期までに十分な外葉を作る目的で追肥を行いました。マルチに穴を開けてNK化成肥料を施します。防虫ネットで覆ったため、害虫の被害もなく、順調に生育しています。



TEAMトウモロコシ 「この指とまれプロジェクト」 VOL.3 トウモロコシの播種
4月1日。今回はトウモロコシの播種を行いました。前回のマーキングした箇所にホーラーを用いて穴をあけ、発芽率を考慮して、1つの穴に3粒播きました。その後水をしっかり与え、発芽を待ちます。フルーツコースの仲間も協力してくれたおかげで、楽しくスピーディーに実習をすることができました。
【ブドウ山椒プロジェクトVol.1】ブドウ山椒は英語でsansho!!
4月16日(火)3年生になっての課題研究がスタート!!
実はブドウ山椒の研究は2月ごろから始まっていました。
在校生のみなさんはどれくらい気づいていましたか?
もう葉が出ていました!!
私たちの取組の様子を見守っていてください!!


フラベジだより4話 「春の苗もの販売会1日目」
4月17日(水)10:00~11:30に、本校の野菜・草花ハウス周辺で「春の苗もの販売会」を開催しました。多くの方々に足を運んでいただき、大盛況でした。明日も同じ時間に販売会を行います!!ぜひお越しください!!
フラベジだより3話 「春の苗もの販売会のお知らせ」
4月17日(水)と18日(木)の10:00~11:30に、本校の野菜・草花ハウス周辺で「春の苗もの販売会」を開催します。生徒が種子から育てた野菜苗・花苗や寄せ植え等、そして米も販売しますので、ぜひお越しください!!準備万端でお待ちしております!!
草花だより2話 「春の苗もの販売会のお知らせ」
4月17日(水)と18日(木)の10:00~11:30に、本校の野菜・草花ハウス周辺で「春の苗もの販売会」を開催します。生徒が種子から育てた野菜苗・花苗や寄せ植え等、そして米も販売しますので、ぜひお越しください!!
草花だより1話 「入学式花文字“祝”」
4月8日。草花類型3年生の「課題研究」の実習で、入学式を飾る花文字の作成を行いました。マリーゴールドの苗を484ポット使用し、“祝”の文字を描き、正門前に設置しました。 新入生にも好評で、花文字の前で写真を撮る様子も見られました。