カテゴリー別アーカイブ: ②園芸科学科

TEAMトウモロコシ 「この指とまれプロジェクト」
VOL.5トウモロコシの追肥

 5月2日。今回はトウモロコシの追肥を行いました。追肥を行う時期は、播種後1ヶ月頃、草丈が40~50cmあることが目安とされています。まずはけずり鎌を用いて穴を開け、化成肥料を1株当たり8g追肥します。その後、肥料の効果を発揮させるために水やりを行いました。用いた道具は、きれいに洗い整頓して乾かしました。今後は、観察を続けながら病害虫対策をしていく予定です。

【ブドウ山椒プロジェクトVOL.2】アブラムシの防除

 アブラムシの防除 4月30日。今日から枝の長さを調査を始めました。観察してみると、アブラムシや幼虫が付着していました。少し前に、牛乳で害虫を駆除するべきか、水で駆除するべきかを検討しました。 牛乳ではよく駆除できましたが、牛乳で駆除した方には害虫が寄っていきました。 次の活動ではブドウ山椒の暑さ対策を行いたいと思います。

フラベジだより8話 「半田山植物園販売告知」

 5月4日(土)9:30~15:00。園芸科学科1~3年生 12名が半田山植物園~春の花まつり~に出店し、花苗や寄せ植え等を販売します。そして、母の日用のカーネーション入り寄せ植えを購入してくださった方には、本校家庭クラブの生徒が「クラフトペーパーで作ったカーネーション」をプレゼントします。ぜひお越しください。

フラベジだより7話 「校外実習(農マル園芸吉備路農園)」

 4月24日。草花類型3年生「生物活用」の授業で、農マル園芸吉備路農園にうかがい、社員の方々に教わりながら花時計花壇の植え替え、母の日用寄せ植えづくりを行いました。

 最後には、仕事への取組姿勢についての講話をいただき、就職・進学を控える3年生にとって、とても刺激的な1日になりました。お近くに寄られましたら、生徒の作った花壇や寄せ植えをご覧いただけると幸いです。

TEAMトウモロコシ 「この指とまれプロジェクト」 VOL.4トウモロコシの間引き

 4月19日。今回はトウモロコシの間引きを行いました。ハサミを用いてトウモロコシの生長点を残さないように良い苗を1本残して地際でカットします。手で抜かない理由は、間引く際に残す苗の根を傷つけないためです。草丈が高く、茎の太い苗を残すように心がけました。次回は追肥の予定です。

フラベジだより5話「春の苗もの販売会2日目」

 4月18日(木)10:00~11:30に、本校の野菜・草花ハウス周辺で「春の苗もの販売会」を開催しました。前日の報道の影響もあり、大盛況でした。多くの方々に足を運んでいただき、生徒もやりがいを感じることができた販売会になりました。誠にありがとうございました。秋にも販売会を開催いたしますので、ぜひお越しください。

TEAMトウモロコシ 「この指とまれプロジェクト」 VOL.3 トウモロコシの播種

 4月1日。今回はトウモロコシの播種を行いました。前回のマーキングした箇所にホーラーを用いて穴をあけ、発芽率を考慮して、1つの穴に3粒播きました。その後水をしっかり与え、発芽を待ちます。フルーツコースの仲間も協力してくれたおかげで、楽しくスピーディーに実習をすることができました。