カテゴリー別アーカイブ: ②園芸科学科

農ク校内意見発表会

 農業に関する学科(生物生産科・園芸科学科)の各クラス代表者が、農業体験や日頃の学習を通して感じたことや意見を述べる「校内意見発表会」が6月2日(水)に行われました。コロナウィルス感染予防のため、ZOOMで行いました。緊張しながらも、自分の意見をはっきりと発表した生徒のみなさん、お疲れさまでした。 上位3名は、7月に行われる県大会に出場する予定です。

野菜だよりVol.33 メロンの玉吊りと下葉かき

 6月2日。
 園芸科学科園芸類型3年生が栽培に取り組んでいる、水耕栽培メロンの「玉吊り」と「下葉かき」をしました。適度な大きさでメロンの果実を専用の道具を使って吊ります。下葉かきは、古くなった葉が病気になりやすいのでとります。メロンの果実もだいぶ大きくなってきました。

野菜だよりVol.32 「今週の野菜②」

 ついに、6月に入りました。徐々に気温も高くなってきていますが、野菜たちの生育も旺盛になっています。様々な種類の野菜の収穫が少しずつ始まりました。
 この写真は、路地圃場に定植していたズッキーニです。順調に大きくなり、収穫もいくつかできました。また、ハウスに定植したミニトマトも色づき始めました。たくさんの品種を植えており、いろとりどりのミニトマトが、もうすぐ収穫できそうです。

野菜だよりVol.31「1年生総合実習」

 5月28日。
 園芸科学科1年生で、1学期に「総合実習」で栽培をするエダマメの栽培準備をしました。まず、ビニルハウスに畝立てをします。畝立ても2回目になるとスムーズにできました。次に、エダマメの種子を播種しました。今回は、セルトレイに種子を2粒まきをしました。うまく育つことを願っています。

野菜だよりVol.30 「サツマイモ畑のワラ敷き」

 園芸科学科野菜園芸類型3年生が、サツマイモ畑にワラを敷きました。畝には黒色マルチを張っていますが、日光で温められ熱を持ちます。熱を持つマルチに葉が当たると痛んでしまうのでワラを敷き、直接葉が触れるのを防ぎます。また、ワラを敷くことで乾燥も防ぐことができます。
 最後に杭にヒモを張ってワラを抑え、風で飛ばされないようにしました。

野菜だよりVol.26「トウモロコシ栽培プロジェクト②」

 園芸科学科1年生が、科目「農業と環境」で栽培しているトウモロコシの生育調査を行いました。定規を使って草丈を計測したり、葉の枚数(葉齢)を数えたりして記録をとっていました。トウモロコシの成長する姿を、自分たちの目とデータで実感することができました。これからも成長の様子を観察していきます。