「隠れた松」

こんにちは!!
生徒ホールと桃源会館との間にある松をとってみました。
鮮やかで主張しない存在ですが、松の花言葉は「不老長寿」といいいつまでも歳をとらず長生きすることという意味です。
「隠れた松」
こんにちは!!
生徒ホールと桃源会館との間にある松をとってみました。
鮮やかで主張しない存在ですが、松の花言葉は「不老長寿」といいいつまでも歳をとらず長生きすることという意味です。
生物生産科の人たち
「課題研究」の取り組みで、角材を使って仲良く作業していました。
自ら考えて活動しています。
いろとりどりの花壇
今日は教室の前にある花壇を撮りました。いろいろな花を植えているのでカラフルできれいですね。季節によって植える花が変わるので、花壇の雰囲気も変えてくれます。 次はどんな花が植えられるのか楽しみですね。
「雨の日の紫陽花」
こんにちは!私たちはチームナチュラルです。
今日は雨が降っていたので、雨のしずくによって紫陽花がより綺麗に輝いていました。
みなさんこんにちは!
これは、ハーブの「コモンマロウ」です!!
可愛いですね.。
「水たまり」
皆さんこんにちは。
6月も終わりに近づいていますね!
雨が降ったり止んだりが続いて蒸し暑くなっています。
熱中症対策にも水分補給をしっかりとしましょうね!
#瀬南沼#
園芸科学科の生徒さんが、「課題研究」で作製した、モモの枝で出来た弓です。
思ったよりも加工が大変でした!
不要になった枝を有効活用出来るので一石二鳥ですね!
これには環境大臣もニッコリですね。
瀬戸南の木
この写真に写っている木は、校門から入った管理棟の前にあります!
大きくて高さもあり存在感満載です💖
車道からも見えるので外部の方もぜひ見てみてください✨
雨の日のヒーロー!
こんにちは、今日は瀬戸南高校の雨の日が感じられる写真をお届けします!
傘はいろいろな模様や色があって、雨の日を鮮やかにしてくれるのでいいですね。
雨の日が憂鬱でも、鮮やかな傘をさして元気に過ごしましょう!🙂
6月19日。シャインマスカットの様子です。かなり大きくなっています。
きれいなアジサイ
今日は学校に咲いているアジサイを紹介します。
6月といえばアジサイ!梅雨の時期で湿度も高く、気分が上がらなくてもこのアジサイを見ると元気をもらうことが出来ます。
まだつぼみが多いのでこれからもっときれいに咲いてくれることでしょう。
瀬戸南に来たらぜひ見てみて下さい!
“成長“
こんにちは。チームナチュラルです!
今日はフラワーベジタブルコースの生徒さんが、小学生と一緒に植えたサツマイモを載せます。 大きく成長するかな?
「瀬南沼の風景」
今日は、瀬南沼を作成している所を撮影しました!
チームスクールのメンバーの風景です!
いつもこのように撮影しています。
6月19日。2年生の「総合実習」の授業で、瀬戸ジャイアンツの摘粒を行いました。まもなく袋掛けが始まります。
6月15日。草花類型2年生「課題研究」の授業で、マリーゴールドのプランターを玄関前に設置しました。このプランターは、来年度岡山県で開催される全国植樹祭の会場装飾に向け、播種から定植まで毎週生育調査をしながら育てたものです。きれいに飾ることができたので、来校の際はぜひご覧ください。
6月14日。草花類型3年生の「生物活用」の授業で、沖コミュニティハウスにうかがって、地域の方々と会話をしながら一緒にプランターの植え替えをしました。ここ数年は、コロナウイルスの影響で実施できていませんでしたが、久々の植栽交流ができて良かったです。
「ニワトリについて」
こんにちは。チーム「ナチュラル」です!
今日は瀬戸南のニワトリについてお話しをしたいと思います。
この子たちが、わが校の誇るニワトリ達です!
なんと!1260羽もいるそうです!
皆さんの手に届く卵は、この子達が頑張って産んでくれています!
今日もニワトリと卵に感謝していただきまーす!
皆さんこんにちは!瀬南沼です!
最近はとても暑くなりましたね!!
そんな中、野菜類型では楽しくサツマイモの葉をスケッチしています。これからどんなサツマイモになるか楽しみです!!
こんにちは、瀬南沼です。
今回紹介するのは野菜類型の活動内容についてです。今回はサツマイモのスケッチをしていました。みんな黙々とがんばっていました!
シャインマスカット
今日は、瀬戸南高校で栽培しているシャインマスカットの状況を紹介します。
今、シャインマスカットは摘粒という粒数を調整し、房の大きさ・形を決定する作業をしています。この作業をすることで、一粒一粒に送る栄養を多くし、より大きく甘い果実を作ることができます。
夏休みには収穫しますのでぜひ買いに来てみてください!