カテゴリー別アーカイブ: ②園芸科学科

果樹園だよりvol.14「農業クラブ意見発表県大会」

7月21日に興陽高校で行われた農業クラブ意見発表県大会に、園芸科学科3年清野未裕さんと2年武元穂月さん、生物生産科2年谷川千雪さんが本校の代表として参加しました。意見発表会とは、身近な問題や将来の問題についての抱負や意見を発表するものです。結果、清野さんと谷川さんが最優秀賞を受賞し、中国大会への切符を手にしました。武元さんは惜しくも優秀賞でしたが、3人とも入賞する快挙となりました。

草花だより31話 「多肉植物の寄せ植えづくり」

 7月5日。3年生の「総合実習」の授業で、「多肉植物の寄せ植え」を作りました。 7種類の多肉植物とカラーサンド(砂)を準備して、自分のオリジナル多肉植物寄せ植えを完成させました。カラーサンドを使うことで多肉植物がとても華やぎ、世界に一つだけの多肉植物寄せ植えができました。オープンスクール フラワー班は、多肉植物寄せ植えを中学生の皆さんに楽しく体験していただきたいと思います!ぜひ参加してみてください。

草花だより30話 「岡山県学校農業クラブ連盟プロジェクト発表大会入賞」

 6月16日。高松農業高校で行われた『岡山県学校農業クラブ連盟プロジェクト発表大会』に、草花類型の代表生徒が出場しました。シクラメンについて昨年1年間栽培を工夫し、奉還町商店街で販売会を実施するまでの研究活動をまとめたものです。10分間の制限時間をフルに使って力を出し切った発表でした。審査の結果、優秀賞を受賞することができました。

#瀬南沼「ナチュラル」vol.30

瀬戸南高校のハーブ

今日は、瀬戸南高校に植えてあるハーブを紹介します。

このハーブは草花類型の3年生が育てています。

紫色がひときわ目立つ可愛いハーブの名前は、「コモンマロウ」だそうです。

これからも、成長を見守っていきたいと思います。

草花だより29話 「用土作り・用土入れ」

 6月23日。1年生の「総合実習」の授業で、フラワー班の生徒が草花苗栽培用の用土作り・用土入れ実習を行いました。機械を使用して数種類の土を混ぜ合わせて用土をつくり、その用土をポットに入れていきました。初めての実習でしたが徐々にスピードも上がり、効率よく行うことができました。

#瀬南沼「ナチュラル」vol.29

シャインマスカット

今日は瀬戸南高校で栽培している「シャインマスカット」が今どのような状況になってるかを紹介します。

今、シャインマスカットは、摘粒という粒数を調整し、房の大きさ、形を決定する作業をしています。この作業をすることで一粒一粒に送る栄養を多くし、より大きく甘いマスカットを作る事ができます。

8月には収穫できるので、ぜひ買いに来てください!

#瀬南沼「ナチュラル」vol.28

「雨」

こんにちは。チームナチュラルです!

今日はあいにくの雨。偏頭痛の人は大変ですね。 でもそんな日でも綺麗なお花が咲いていました!

雨のおかげでいつも綺麗なペチュニアがさらに綺麗に咲いていました。

フラワーベジタブルコースの皆さん、ありがとう!

#瀬南沼「ライフ」vol.40

「花園🌼」

こんにちは。今日は草花類型のハーブ園を撮影してみました。

「コモンマロン」と「カモミール」はすくすくと成長していて、成長段階が見れて嬉

く思っています。

ちなみに「カモミール」の花言葉は、「逆境に生まれる力」です。

#瀬南沼「ライフ」vol.37

雨上がりの校舎

今日は雨上がりの中でも元気いっぱいに活動しました。

本日は雨上がりならではの写真を撮りました!

何気ない水溜りと同じ目線にして、校舎を見るとまた違った風景なるので面白かったです!

#瀬南沼「スクール」vol.27

こんにちは!チーム「スクール」です!!

今日は、瀬戸南のトレーニングルームを激写してきました📸

最近は、雨が続いているので気分も下がり髪もうねうねしますね>”<

そんな雨の日に瀬南の運動部の皆さんは一体どうやって部活動をしているのでしょうか?? 

そうなんです^0^!!

このトレーニングルームを使って体を鍛えているのです!

これからの活躍が楽しみですね;);)

#瀬南沼「スクール」vol.28

「水面」

こんにちは!!

雨が上がった後の水たまりを利用して、水面に移る校舎や木を撮ってみました。

「水たまり」ってきれいなイメージはないですが、このように撮ってみるときれいに見えますね!(^^)!

平等院鳳凰堂のように綺麗ではないですが、いい感じに撮れたと思います!!

実は隠れスポット...⁇