「赤い実発見!!」

サンゴジュという赤い実を発見!
ちょっとおいしそう…。
「赤い実発見!!」
サンゴジュという赤い実を発見!
ちょっとおいしそう…。
「豆知識」
今日はサルスベリの花が咲いているのを見つけました。
木の幹がつるつるで、木登りが得意なサルでもすべってしまいそうだということが由来だそうです。
和名では、長い間花を楽しめるということから「百日紅」と名付けられています。
紅葉の始まり…!?
最近肌寒くなってきましたね~
葉っぱも衣替えの時期ですね🍂
「イヌツゲ」
みなさんこんにちは
まだ剪定できてないのでこれからスッキリする時期かな?
楽しみですね!!
瀬戸南の牛🐮
こんにちは!今日は瀬戸南高校にいる牛を紹介します。
牛舎を覗いてみたところお昼時間だったということでご飯を食べていました!
とてもおいしそうに食べていて私もお腹が空いてきました😋
朝晩と昼で気温がずいぶん違うので風邪を引かないようにたくさんご飯を食べてほしいです!
「イチジク」
瀬戸南にはイチジクがあることを知っていますか?
イチジクは漢字で書くと「無花果」なんですよ!
イチジクは果実の中にある白いプチプチしたものが花なのです😲
「🍆ナス🍆」
皆さんこんにちは!
これは野菜類型の生徒の皆さんが育てたナスです。
大きく育っていて美味しそうです♪♪
タマネギ
みなさんこんにちは。
タマネギがもう収穫できる時期になりました。
私は、タマネギのお味噌汁が好きですが、みなさんはどんなタマネギ料理を思いつきますか?♪
10月4日。3年生「生物活用」の授業で、農林水産総合センター農業研究所の見学に行きました。農業研究所で取り組んでおられるリンドウやスイートピー、ラークスパー等の育種や栽培についての講習や施設・設備見学をさせていただき、普段は見ることのできない設備や広いほ場を見ることができました。
秋の空
緑色の葉がだんだんと赤に染まっていき秋が感じられるようになりました!
秋の風は涼しくとても気持ち良いので大好きです♥
農ク農園のネギ
今日は農業クラブの役員が栽培管理をしている農ク農園のネギを撮りました。
夏に植えたネギはとても大きく成長しています。
収穫するのが楽しみですね。
「ナス」
こんにちは!チームナチュラルです。
最近は朝晩涼しくなり、少し過ごしやすくなってきましたね😊
ですが風邪を引かないように気を付けましょう!!
風邪をひかないようにするためには、やっぱりナスを食べるべきです!! ナスは夏の食べ物ですが、いつ食べてもおいしいのでたくさん食べていくべきです!
「シャインマスカット^^;」
今日は、シャインマスカットを紹介します。
規格外ですが、味はきっと美味しいです😊
皆さんは今年、瀬戸南のシャインマスカットは食べましたか?
もう今年は収穫が終わり、少し悲しいですが、また来年美味しい瀬戸南のシャインマスカットを食べてみてください!
この花なーんだ!!
この花はパンジーとビオラです✨
咲きかけのものがぽつぽつ成長してきていますね!
咲ききったお花はきっと綺麗でしょう😀
楽しみです!!
水稲が収穫間際!?
瀬戸南で育てている水稲が収穫間際になりました!
稲穂が成長し、日に当たることで黄金色に輝いています!
美味しいお米が食べられるのが楽しみですね!
シクラメンの葉組み
この作業は葉組みという作業で、シクラメン特有のお手入れ方法です。
11月ごろに開催される花と野菜の即売会にむけて、ハウスの暑い中黙々と作業を
頑張っていました。
もち米の様子
瀬戸南おかきの材料となるもち米が順調に生育しています!
収穫が待ち遠しくなってきました!
ここから美味しいおかきが出来るのも楽しみです!
「思い出の実習室」
もうすぐこの実習室ともサヨナラです。
すごく長かったようで、すぐ過ぎ去った気もする3年間でしたが、実習室は3年間ずっと同じ教室だったので思い出深いですね。
残りの時間もたくさんの思い出を作りたいです!
「シクラメンの葉組み」
シクラメンは、葉一枚に対して一つ花を咲かせるので、
葉が成長中の今の期間に球根に光をあて葉をたくさんつけるための準備を
しているそうです。
鶏のエサ作り
生物生産科の生徒のみなさんが、鶏のエサを作っていました。
よく聞いてみると、なんとモモを細かく刻んで乾燥させて与えているそうです。
鶏もモモを食べることを知ってとてもビックリしました!!