カテゴリー別アーカイブ: ②園芸科学科

#瀬南沼「ライフ」vol.94

「瀬南のウシ」

  今日は瀬南のウシを撮りました。

ウシの耳についている黄色い札は、「耳標(じひょう)」といいます。耳標には番号が記載されています。

これは個体識別番号といい、一頭一頭異なった番号が与えられています。

この個体識別番号をネットで検索すると個体識別情報を閲覧することができます。

#瀬南沼「スクール」vol.60

こんにちは。

どんどん寒くなりやっと冬がきたって感じですね!!

この写真にあるジャガイモは、日光を浴びて緑色になっています。

この緑はジャガイモの芽にあるメラニンと同じ成分なので食べられません!

育てる際は気をつけてください!

#瀬南沼「ナチュラル」vol.85

「可愛いお花🌼」

販売用の寄せ植えを発見しました!

私はこの寄せ植えを見てこの花の可愛さに驚きました...

その花はスイートアリッサムという花です。この写真にある白い小さな花です。

お店でも比較的安価で手に入れることができるそうなので私も買ってみようと思います!

#瀬南沼「ライフ」vol.93

ブドウの仮剪定

落葉処理が終わり、仮剪定作業が段々と始まってきました!

仮剪定は予備剪定とも呼ばれ、冬が始まる前に結果母枝をザックリ短くし、樹冠面積を減らす作業の事です。

仮剪定が始まるとより一層冬が近づいてきたと感じました!

#瀬南沼「ナチュラル」vol.84

「果物じゃないよ」

このメロンは、11月18日(土)に本校で行われた「花と野菜の販売会」にて商品になる予定のメロンです!

よく見るメロンよりは少し小ぶりな品種ですが、そのなかにおいしさがぎゅっと詰まっています。

メロン好きな方もそうでない方も、ぜひお買い求めください!!

#瀬南沼「スクール」vol.59

「目立ちたがり」

こんにちは!!

今日は、草花類型の生徒さんがつくった寄せ植えです。

一番目立っている花は、、、「金盞花」別名「カレンジュラ」です。

花言葉は「別れの悲しみ」で、ギリシャ神話に由来するそうです。

#瀬南沼「ライフ」vol.88

 「白バラ」

こんにちは。今日は、先生に教えていただいた白バラを撮って見ました!

まだ完全に咲いてはないのですが、凄く綺麗でした。

ちなみに白バラの花言葉は、「あなたしかいない」だそうです。

#瀬南沼「ナチュラル」vol.81

「衣替え」

こんにちは!

チームナチュラルです!

外部の庭師の方が剪定に来てくださっていました!

話しかけてみると笑顔で対応していただき、その姿がすごくかっこよかったです!

それがこちら↴↴↴↴

右の木は剪定が終わっておりその差がよくわかりますね!

#瀬南沼「ライフ」vol.87

ブタノマンジュウ

今日は草花類型が育てている「シクラメン」を撮りました。

タイトルの「ブタノマンジュウ」とは、シクラメンの和名のことです。

この和名は、放し飼いしていた豚が、シクラメンの球根を食べてしまったことが由来とされています。

ちなみに、一般的にシクラメンの和名は「篝火花(かがりびばな)」です。

これは、植物学者の牧野富太郎氏が、「シクラメンの和名がブタノマンジュウはかわいそうだ」とつけたとされています。

#瀬南沼「スクール」vol.56

「ハボタン」

皆さんこんにちは11月に入ってようやく冬って感じがでてきましたね!!

冬の花もすくすく育ってきています。

この写真はハボタンという花です。

花言葉は「祝福」という意味があるそうですよ!!