カテゴリー別アーカイブ: ③生活デザイン科

子どものために頑張れる人に⑥ (生活デザイン科3年 課題研究 保育選択者)

 10月5日、課題研究情報選択者が、保育選択者にインタビューしました。

Tさん Oさん Iさん 「3匹の子ぶたのエプロンシアターに取り組んでいます。本日は、子ぶたの家をフェルトで作っています。子どもたちに興味をもってもらえるよう、がんばっています」

食を極める⑥ (生活デザイン科3年 課題研究 食生活選択者)

 10月5日、課題研究情報ビジネス選択者が、食生活選択者に「本日の取り組み内容」についてインタビューしました。

Iさん「食物検定1級の献立を作っています。本日は茶碗蒸しと二色ゼリー、オレンジババロアを作りました。ゼリーの層がきれいに分かれるように気をつけました。」

わたしだけのドレス⑦~フォーマルドレス製作~ (生活デザイン科3年 課題研究 衣生活選択者)

 10月5日、課題研究情報選択者が、衣生活選択者に授業の様子をインタビューしました。

Nさん 「ショッキングピンンク、サーモンピンクを中心とした色を使い、夕日をイメージしています。スカートにボリュームを出すことで、可愛い形にしています。」

Fさん 「黒や青の生地のドレスで、青いバラを飾り、ミッドナイトローズをテーマに作っています。金色の装飾やバラでダークな感じを出しています」

専門の学びに向けて(生活デザイン科 2年)

 10月5日、生活デザイン科2年生の科目選択説明会を行いました。 3年生になると、フードデザインかファッション造形、また課題研究で「食生活」「衣生活」「情報ビジネス」「保育」の4つに分かれます。授業担当の先生方からそれぞれの科目の特徴を聞きました。自分の進路や取り組みたいテーマを踏まえ、決定していきます。

あたたかいご⑤~衣服の着脱~ (生活デザイン科 2年 福祉類型)

 9月30日は、椅子に座った状態、またベッドに横になった状態での衣服の着脱の介助方法を学びました。

生徒感想「麻痺がある設定での衣服の着脱はとても難しかったです。利用者役を体験し、服が少しでもズレているだけで気持ち悪くなることが分かりました。利用者の方が不快にならないよう、手際よく綺麗に介助をさせてもらいたいと思いました。」

福祉の学習をまとめる (生活デザイン科 3年 福祉類型)

 秋のオープンスクールを前に、今までの学習についてまとめたものを、生活デザイン科の廊下に掲示しました。

 ベッドメイキングや点字の学習、施設実習、マスクケース作りなど、グループごとにまとめ、掲示しました。 オープンスクールなどで、福祉の学習について知ってもらう機会となってほしいです。

子どもたちの笑顔を思い浮かべて ~保育園へのプレゼント製作~ (生活デザイン科 1年)

 生活デザイン科1年生が、保育園の子どもたちへのプレゼントを考え、製作に取り組んでいます。 毎年瀬戸桜保育園へ見学に行かせていただいていますが、今年度はコロナウィルスの関係で中止になりました。そのような中ですが、何かできないかと考え、壁面などのプレゼントを作ることを決めました。

  子どもたちの笑顔を思い浮かべ、一生懸命取り組んでいます。

あたたかいご④~整容~ (生活デザイン科 2年 福祉類型)

 9月23日は、身だしなみを整える「整容」の介護を学びました。授業では、整容の意義を学んだ上で、口腔ケアや爪切りを体験しました。 介護者役だけでなく、高齢者役も体験することで、「どのような介護をすると安心するか」を考えます。利用者の気持ちに寄り添った介護を目指していきます。

あたたかいご③ (生活デザイン科 2年 福祉類型)

 介護校内実習の授業は、旭川荘厚生専門学院 介護福祉学科中西先生に来ていただき、実技を教えていただいています。

 9月14日はベッドメイキングを学びました。敷きシーツ、防水シーツ、掛けシーツ、毛布、スプレッドと、シーツの種類によって、敷き方も異なります。「なぜそうするのか」理由も考えながら覚えていきます。

食を極める⑤ (生活デザイン科3年 課題研究 食生活選択者)

 9月14日、課題研究情報ビジネス選択者が、食生活選択者に「テーマ」や「本日の取り組み内容」についてインタビューしました。

Iさん「テーマは、おいしい味噌汁と汁に合うおかずの研究です。本日はだしを一から作り、とっただしを使って味噌汁とだし巻きを作っています。」

Oさん「テーマは絵本に出てくるお菓子の再現です。本日は、ドーナツと、ぐりとぐらの絵本にでてくるカステラを作っています。

子どものために頑張れる人に⑤ (生活デザイン科3年 課題研究 保育選択者)

 9月14日、課題研究情報選択者が、保育選択者に「テーマ」や「目標」についてインタビューしました。

Tさん Sさん 「研究テーマは仕掛け絵本です。子どもたちが持ち運べて興味をもてるおもちゃを作りたかったためです。今後は絵本の完成に向け、中の仕掛けの小物作りをしていきます。」

Hさん Uさん 「研究テーマは廃材を使ったおもちゃ作りです。廃材を使うことで、物を大切にする気持ちを子どもたちに促すことができればと考えました。」

わたしだけのドレス⑥~フォーマルドレス製作~ (生活デザイン科3年 課題研究 衣生活選択者)

 9月14日、課題研究情報選択者が、衣生活選択者に授業の様子をインタビューしました。

Tさん 「可愛いピンクのドレスを製作しています。将来は被服に関わる仕事を希望しています。」

Iさん 「シンデレラをイメージした青色のドレスを作ります。ボリュームのある形になるように工夫しています。」

手話を学ぶ!!④ (生活デザイン科3年 福祉類型)

 コミュニケーション技術の授業の一環で手話を学んでいます。 9月11日の内容は、場所の表し方でした。学校名や住所、自宅の住所の表し方を学びました。 「私は、岡山県立瀬戸南高校 生活デザイン科3年生です。学校は岡山市東区瀬戸町にあります」と手話で表せるようになったときには生徒も嬉しそうでした。

情報のプロフェッショナル⑤ (生活デザイン科 3年 課題研究情報ビジネス)

 9月7日、「地域新発見」をテーマに、文書デザインに挑戦しました。 テーマをもとに、「ぼっけぇうまい岡山グルメ」「日本のローマの休日」「離島で穏やか空間」など、各自でサブテーマを決めました。 フォントやカラー、レイアウトを考え、工夫を凝らした作品になりました。