生活デザイン科3年生の課題研究・食生活コース選択者が、12月3日(土)に行う「生デフェス☆2016☆」で販売する焼き菓子の試作を行い、おいしいお菓子ができあがりました。本番に向けてさらに練習を重ね、よりよいお菓子を作りたいと思っています。ご期待ください。
カテゴリー別アーカイブ: ③生活デザイン科
保育の授業風景~「保育音楽」の時間~(生活デザイン科・保育類型2年生)
保育類型では週に2時間、学校設定科目である「保育音楽」の時間があります。
音楽理論とともに、歌唱(童謡)やピアノの奏法(バイエル)などの実技も学んでいます。
皮から作りました!(生活デザイン科3年生・調理の授業風景)
今日のメニューは「四喜垪盤」(ピータン、くらげ、きゅうり、トマトの前菜)、「桂花蟹羹」(かに入り卵スープ)、「彩椒肉絲」(色どりピーマンと肉のせん切り炒め)、「鍋貼餃子」(焼きぎょうざ)、包子(肉まん、あんまん)、杏仁酥(中華アーモンドクッキー)でした。
せいろや中華なべを使って、本格的な中国料理に挑戦しました。皮から作った餃子と包子はとても美味しかったです。
作品の製作中です(課題研究・衣生活コース選択者の授業風景)
備前・美作支部大会「優秀賞」(生活デザイン科・家庭クラブ)
9月30日(金)に邑久高校で開催された家庭クラブ備前・美作支部研究発表大会にて、本校の取り組み(スクールプロジェクト)を「ヘルシー朝ごはんでGood Life」という題目にまとめて発表したところ、優秀賞に選ばれ、11月に行われる県大会に出場することが決まりました。
日本料理講習会~松花堂弁当~(生活デザイン科3年・調理選択者の授業風景)
交通安全の呼びかけ(生活デザイン科・家庭クラブ活動)
生活デザイン科の生徒が、フェルトでかえるのマスコットを制作しました。「ぶじカエル」と名付けたマスコットは、家庭クラブ役員と交通委員の生徒によって、校門前と駐輪場で配布され、本校生徒の交通安全に一役かいました。
ワープロ検定3級に挑戦しました(生活デザイン科2年生)
生活デザイン科の2年生が、ワープロ検定3級を受験しました。
速度は10分間で、合格ラインである300文字以上の日本語の文書入力を目指しました。文書作成は20分間で、ビジネス文書の様式を作成しました。
練習の成果が合格に結びつくことを願っています。
手袋人形の制作(軍手を使って)(保育類型2年生の授業風景)
軍手と毛糸、フェルトなどを使って、手袋人形を制作しました。
この手袋人形を使って、楽しくあいさつをしたり、手遊びに活用したりするなど、保育園実習で活躍させたいと思います。
生デフェスのちらし作成(課題研究・情報コース選択者の授業風景)
生デフェス☆2016☆について(生活デザイン科行事のご案内)
保育園実習に向けて☆(保育類型3年生の授業風景)
保育園での実習に向けて、活動内容の部分リハーサルを行いました。お互いにアドバイスをし合いながら、よりよい活動を目指します。
手浴の実習を行いました~ハンドケア・ハンドマッサージ~(生活デザイン科2年福祉類型)
2年生福祉類型の授業で、手浴の実習を行いました。
手浴(手の入浴)では、手をマッサージしながらきれいに洗います。
手がきれいになり、爪が水分を含んで柔らかくなった状態の時に、爪切りを行います。実習相手の爪を切るのは、初めは緊張してなかなかできませんでしたが、少しずつ切れるようになりました。
爪が切れたら、ハンドクリームを保湿のために塗ります。上手くできるようにこれから練習が必要です。
ペープサートの制作と実演(保育類型2年生の授業風景)
「だいこん・にんじん・ごぼう」という昔話にちなんだペープサート(絵人形)を作りました。各自で野菜のペープサートを作った後、4つのグループに分かれ、それぞれのグループで工夫を凝らした舞台装置(段ボールに画用紙などを貼って制作)を準備し、お話の実演練習と相互発表を行いました。
ベッドメイキングの実習が始まりました。(生活デザイン科2年 福祉類型)
生活デザイン科2年生福祉類型の介護職員初任者研修の授業でベッドメイキングの授業がはじまりました。今回が初めてのベッドメイキングの実習で、旭川荘厚生専門学院の介護福祉科の先生にシーツのたたみ方から教えていただきました。
シーツを使った実習は初めてで、戸惑う場面もありましたが、2学期末の実技テスト合格を目指し、これから練習を重ねていきます。
川崎医療福祉大学との交流~倉敷フィールドワーク~(生活デザイン科3年福祉類型)
3年生福祉類型の授業では、川崎医療福祉大学との交流授業を行っています。9月6日(火)に倉敷美観地区を訪れ、倉敷のフィールドワークを行いました。
「子育て応援ナビぽっかぽか」や「倉敷トワイライトホーム」の見学、川崎医療福祉大学の学生さんとの意見交換など、貴重な体験をさせていただきました。
保育園に見学に行きました。(生活デザイン科1年生)
9月12日(月)に、生活デザイン科1年生が、瀬戸桜保育園で見学実習を行いました。園長先生の講話のあと、4つのグループに分かれて、子どもたちの様子を見学したり、一緒に活動をさせていただいたりしました。
検定合格に向けて!!(生活デザイン科1年生)
フードデザインの授業では、食物調理技術検定3級(10月に実施)に向けて、頑張っています。今回の実技課題はハンバーグステーキとマセドアンサラダです。40分の調理時間の中で2品を仕上げます。
保育所見学に行きます(生活デザイン科1年生)
9月12日(月)に、生活デザイン科1年生が、瀬戸桜保育園へ見学実習に行きます。訪問時にプレゼントできるよう、グループごとに壁飾りを作りました。
2学期はじめての授業の様子(保育類型2年生)
保育類型の2年生が、「手遊び歌を調べ、実演できるように練習してくる」という夏休み課題の成果を、お互い披露し合いました。
2つのチームに分かれて、交互に実演披露するという対戦方式で発表を行ったところ、1時間の授業内では収まらないくらいたくさんの手遊び歌が演じられ、盛り上がりました。今回共有できた手遊び歌は、次の保育園実習で大いに活用できそうです。