カテゴリー別アーカイブ: 未分類

弓道部 中国大会出場決定

  4月24,25日に津山市弓道場で行われた第85回岡山県高等学校弓道大会に参加してきました。この大会は中国大会の県予選も兼ねた大会で、園芸科学科3年生の伊豆田未歩さんが個人の部で7位に入賞し、6月の中国大会へ出場することが決まりました。  
 悔いの残らないように全力を尽くしてまいりますので、応援よろしくお願いいたします。

野菜だよりVOL.78 トマト苗の移動・ナス苗の展開

 3月31日。 
 園芸科学科野菜類型2年生が、野菜苗の移動と展開を行いました。トマト苗は、移動の際に倒れてしまわないよう注意しながら、移動させました。ナス苗は、より苗をしっかりさせるために広げて展開させます。円滑に作業するために、生徒同士で活発にコミュニケーションをとってやりました。 

野菜だよりVOL.73 「トマトの定植準備」

3月16日。
 園芸科学科野菜類型の1年生が、大玉トマト(麗夏)用の畝の準備を行いました。事前に整形しておいた畝に、ビニールでマルチングを行います。生徒たちはビニールが曲がったり、破れたりしないように息を合わせて作業していきます。そして、雑草を防ぐために防草シートを敷いた後、誘引のための支柱を設置しました。

野菜だよりVOL.71「トマトの展開と畝立て」(園芸科学科野菜類型1年生)

3月5日
 園芸科学科野菜類型1年生が、鉢上げをした大玉トマト「麗夏」の展開を行いました。しっかりとした茎のトマト苗を生産するために、トマト苗の間隔を広げて管理します。
 その後、トマトを3月末に定植するための、畝立てを行いました。今まで、学んだ方法を振り返りながら、皆で畝の形を整えれました。

『本日は大寒です』(生物生産科飼育類型)

 本日1月20日は大寒です。「大寒」とは1年で最も寒くなる時期のことを指します。その日にニワトリが産んだ卵は『大寒たまご』として、ご利益があるとされています。昔から寒さに耐えて産んだ卵は栄養価が高く、食べると健康運と金運がアップするといわれています。縁起物である『大寒たまご』を食べて、毎日を元気に過ごしましょう!!


 

「機械で実習(栽培)」生物生産科

 生物生産科では、広い田んぼで稲や野菜などを栽培するのに農業機械を使って作業をしています。主な作業は稲の栽培で、トラクタにロータリや代かきハロー、ドリル播き機などの作業機を取り付けて様々な作業をし、また、田植え機での田植え、コンバインでの稲刈りなどを行っています。さらに、機械の洗浄やオイル交換などの整備、点検なども実習で取り組んでいます。

果樹園だよりvol.70「パスクラサン加工品開発」

 9月16日。 園芸科学科3年「課題研究」地域貢献グループは、赤磐市内にある農産加工の企業で赤磐市特産の西洋梨「パスクラサン」の商品開発に取り組んでいます。昨年収穫した規格外のパスクラサンを用いて、研究をしています。「さんようみねるば」さんの指導の下、一次加工をさせていただきました。徹底された衛生管理の下で、たくさんの学びがありました。

今後の日程について

【4月10日(金)の日程】

 9:30~ 9:45 SHR(検温確認など)

 9:50~10:20 カード記入

10:30~11:20 国語テスト

11:35~12:25 数学テスト

12:25~13:10 昼休み

13:10~14:00 英語テスト

14:10~14:50 2年:LHR   3年:学年集会

15:00~15:40 2年:学年集会  3年:LHR

15:40~      SHR

【4月13日(月)以降の日程】

 9:30~      SHR

 9:50~10:35 1時間目

10:45~11:30 2時間目

11:40~12:25 3時間目

12:25~13:10 昼休み

13:10~13:55 4時間目

14:05~14:50 5時間目

15:00~15:45 6時間目

15:45~16:00 清掃

16:00~      SHR

 ※放課後実習と部活動は当面の間(4/30まで)休止とします。

保護者の皆様へ

 手作りマスク作成と検温のお願い 

現在、本県においては、新型コロナウイルス感染症の新規感染者が次々と発生し、気の抜けない状況が続いております。 こうした中、新学期からは学校を再開することとなりますが、子どもたちを感染のリスクから守るために、各ご家庭においては、引き続き、毎朝お子様の体温測定を行っていただくほか、風邪等の症状がある場合は学校を休ませるようご配慮をお願いいたします。   また、学校において、授業をはじめとする様々な活動を安全に実施する上で、感染拡大のリスクを高める環境(①換気の悪い密閉空間、②人が密集している、③近距離での会話や発声が行われる、という3つの条件が同時に重なった場)を極力避けるため、こまめな換気や手洗いの徹底はもとより、咳エチケットを確実に行うために、教職員を含め、マスクを着用することが重要であると考えております。  つきましては、お子様のマスクの着用にご協力いただくとともに、市販のマスクが手に入りにくい状況が続いていることから、保護者の皆様には、各ご家庭で、手作りマスクの作成にご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

【参考】

○岡山県教育委員会「手作りマスクの作り方」 https://www.pref.okayama.jp/page/656513.html

○文部科学省「子供の学び応援サイト」 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

・やってみよう!新型コロナウイルス感染症対策 みんなでできること https://www.youtube.com/watch?v=219-OtHGje8&feature=youtu.be

・手作りマスクの作成方法 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00460.html

・布製マスクの洗い方 https://www.meti.go.jp/press/2019/03/20200319009/20200319009.html

3学期始業式・表彰披露・壮行式

新たな年を迎えました。今日は、表彰披露と3学期の始業式を行いました。生徒の明るい顔と元気な歌声が体育館に響き渡りました。

そして1月16、17日に東京で開催される第3回全国和牛甲子園への壮行式を行いました。代表の皆さん、頑張ってきてください。

最近の実習の様子PARTⅡ(生物生産科飼育類型)

③子牛の分娩  12/11に和牛の分娩がありました。母牛は「しんひでなみ」号で、生まれてきた子牛はオスで22kgでした。小さな子牛でしたが、生まれてからすぐに立ち上がり初乳を飲んでいたので安心しました。寒い時期に生まれたので防寒対策として「カーフジャケット」という防寒着を着させています。翌日には下痢を予防する薬を投与しました。今後も元気に育ってくれることを願っています。

「パスクラサンを知る」(園芸科学科果樹類型)

10月29日(火)。果樹類型3年生の地域貢献グループが、パスクラサンのフルーツソースを検品し、ラベルを貼りました。一つずつ丁寧に、心を込めて行いました。また、アイスクリームとヨーグルトにかけて試食も行いました。

さらに、パスクラサンの生産者である福島さんのお宅に伺い、福島さんご夫妻に商品化の報告をかねて試食をしていただきました。ご夫妻の感想から、新たな課題もたくさん見つけることができました。

本当に自分たちの手がけたものが商品化されるとは・・・感動です。11月2日の桃源祭で限定販売を行う予定です。お楽しみに・・・。

赤坂中学校へ出前講座!

7月9日(火)、赤坂中学校の3年生に、「食品製造」と「畜産」の出前授業を行ってきました。食品製造の授業では、家庭でも身近な”たまご”を教材にして、卵の上に実際に乗って卵殻の強度を実感したり、さらに卵が持つ三大特性について学習しました。また、畜産の授業では、実験動物としてのウサギの利活用方法を学び、実際に拍動を聴診器で聴きました。中学生のみなさんは、とても楽しそうに、そして意欲的に授業に取り組んでくれて、良い時間となりました。


林ぶどう研究所の視察(園芸科学科果樹類型)

7月3日(水)、午後から岡山市にある「林ぶどう研究所」の門をたたきました。林さんは、某テレビ番組に出演され、全国区の話題の方です。しかも、5年前まで本校にブドウ栽培の指導にも来られていました。
林さんは、100種類以上のブドウを栽培しながら、15年前から品種改良にも取り組まれておられ、ブドウにとても愛情を持たれていました。品種登録のことや種苗法についても教えていただきました。さらに、ほ場見学もさせていただき、話題の「マスカットジパング」も見ることができました。
お忙しい中、いろいろなお話を聞かせていただいてパワーを頂いたとともに、戦略的に栽培や産地形成、ブランド化などを進めることの大切さなど、改めて気づくことができました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 


酪農インターンシップ しました!

生物生産科飼育類型の1年生が、3月9日~11日の3日間、松﨑牧場でインターンシップ(農業体験)をしました。生徒は乳牛がとても大好きで、酪農(乳牛)関係の仕事に進むかどうかを考えているのですが、瀬戸南高校では乳牛を飼育していません。そこで、西大寺地区にある松﨑牧場にお願いし、朝7:00から餌やり、除糞、搾乳の手伝いなどを行い、その後併設されたジェラート製造・販売所でも体験をさせていただきました。
最新の設備や高度な飼育技術、乳加工品の製造販売に取り組む経営など、松﨑牧場で体験したこと、見たこと、聞いたことなどすべてが、将来の進路決定にきっと役立つと思います。お疲れ様でした。

 

今日の総合実習(果樹類型1年)

3月4日(月)。今日もあいにくの雨です。少しばかり肌寒く感じます。
今日は、ハウスブドウの「粗皮はぎ」を行いました。これは、古くて厚くなった樹皮をはがす作業で、樹皮の中に隠れて越冬している害虫・病原菌の除去を目的としています。新梢を傷つけないように、慎重に行っていきました。初めての実習でしたが、順調に作業が進み、予定以上の速さで終えることができました。おいしいブドウを食べるまでに多くの作業があることを改めて実感しました。これからの実習も貪欲に頑張っていきます。

2年生学年レクレーション「ドッジボール大会」

2月26日(火)。学年末考査も終わり、春の訪れを感じるような穏やかな日差しの中、2年生最後の思い出づくりとして、生徒たちがドッジボール大会を企画・運営しました。あと4日で3年生が卒業します。「次の瀬戸南を背負うのは自分たちだ!」という意気込みの感じられた良い大会でした。

 

春野菜の種まき、はじまりました

4月の苗物販売にむけて、春野菜(トマト、ナスなどの果菜類)の種まきが始まりました。今日はナスとピーマンです。種のまき方にもいくつかポイントがあるので、しっかり説明を受けて、園芸科学科野菜類型の1年生が丁寧にまきました。この後、ポリポットに移す鉢上げなどの管理もあります。しっかり学んで良い苗ができるようになりましょう。

生活デザイン科1年の工場見学

1月21日(月)、生活デザイン科1年生が「生活産業基礎」の授業で、地域の関連産業を学ぶため、岡山和気ヤクルト工場の見学に行きました。乳酸菌について深く学ぶと共に、更衣用の個人ロッカーが1人に3つ用意されているなど、衛生管理の徹底ぶりに生徒たちはとても刺激を受けたようでした。これからの授業にぜひ、役立ててください。