5月4日(日)。園芸科学科2,3年生フラワーベジタブルコースの生徒が、半田山植物園で販売実習を行いました。多くの人でにぎわい、充実した販売実習になりました。
今回販売したカーネーション入り寄せ植えは、5/10(土)10:00~12:00瀬戸公民館でも販売します。ぜひお越しください。
setomina01 のすべての投稿
TEAM トモコロ「この指とまれプロジェクト」VOL.② トウモロコシの間引き
5月1日、今回はトウモロコシの間引きを行いました。初めての間引きだったため、どの株を切ったらよいのかが分からなく苦戦しましたが、先生に指導してもらいながら、実習をすることができました。次回は追肥をする予定です。





茶道部 第1話 「岡山 後楽園」
4月27日、後楽園で開かれた第80回栄西茶会の補助員として、茶道部2名が活動しました。県内の各流派が毎年催されているお茶会です。裏千家では野点のお茶会でしたが、新緑が美しい園内でしたが、当日は、真夏なみの暑さの中でした。その中で、お客様に楽しんでいただけるように、お菓子やお茶のお運び、水屋での作業を頑張りました。
TEAM Aberry×Very 「この指とまれプロジェクト」 VOL.10 イチゴ大福!!
5月2日(金)。園芸科学科3年「この指とまれプロジェクト」第10回目の活動は、実に養分を集中させるためにランナーや小さい実を取る作業を行いました。管理の後に待ちに待ったイチゴを収穫しイチゴ大福を作りました。事前に計画した内容に沿って、分担して作業を行いました。あんこが剥がれるようなハプニングもありましたが、みんなと楽しく協力することできれいなイチゴ大福が完成しました。お世話になっている先生に試食をしていただき褒めてもらいました。次回はパフェとケーキを作る予定なので頑張りたいと思います♡ルン♪








TEAM スイキャ 「この指とまれプロジェクト」 VOL.⑥ スイカの定植!!
4月30日(水)。園芸科学科2年「この指とまれプロジェクト」第6回目の活動はついに,待ちに待った大本命のスイカの定植の日がやってきました!前回展開した苗の中から立派な苗を選び抜き、しっかり育つように願いながら定植しました。私たちのLOVEでおいしくなってくれることでしょう!!そろそろキャベツの収穫も近づいているようです!!!







弓道部の練習風景
5月5日(月)。弓道部の練習風景を紹介します。2・3年生は5月10日(土)に玉野市で行われる支部総体に向けて練習に励んでいます。1年生は正しい姿勢を身につけるため、ゴム弓を用いて基本の動作を繰り返し練習しました。今日はこの春卒業された先輩が、仕事のお休みを利用し指導にかけつけてくれました。本当にありがとうございました。練習の最後にはミーティングを行います。本日の練習の振り返りや今後の予定などを確認しています。少し暑くなってきましたが私達弓道部は一射入魂の気持ちを持って頑張っています!応援よろしくお願いします!




自分のおもしろエピソードが楽しい素話に!
生活デザイン科3年生課題研究【保育講座選択者】は、7月に保育検定1級に挑戦します。言語表現技術の「素話」では、お話を自分で考えて子どもに語り掛けます。今日は特別講師に、IPU環太平洋大学から楢嵜先生をお迎えして、お話を考えるコツを学びました。
フラベジだより3話「カーネーション寄せ植え」
園芸科学科2,3年生フラワーベジタブルコースの生徒が、母の日に向けてカーネーションを使った寄せ植え作製しました。
今回作製したカーネーション寄せ植えは、5/4(日)10:00~15:00半田山植物園や5/10(土)10:00~12:00瀬戸公民館で販売します。ぜひお越しください。
イネの種もみの選別(生物生産科)
5月1日。生物生産科2年生ライスコースの生徒が、イネの種もみの選別を行いました。よい苗作りのために、充実した種もみを選別します。塩水に種もみを浸けて沈んだものが良い種もみです。これを「塩水選」といいます。
KODAK Digital Still Camera KODAK Digital Still Camera KODAK Digital Still Camera KODAK Digital Still Camera
4/30 1年生に一台端末が届きました
生徒は毎日持ち帰って、充電して持ってくることになります。
グーグルにもログインし、classroomの運用もスタートです。 主体的な学び、協働的な学びにつながるよう、授業での活用、家庭での学習に使用していきます。

第2・3学年 非行防止教室
4月30日(水)、2・3年生が近年の事件や軽犯罪に手を染める若者が急増しているため、未然防止と未だに減らないSNSでのトラブル事例について、岡山県警察本部 少年課 健全育成推進専門員の方にお越しいただき教室をしていただきました。
高校生が犯罪事件に巻き込まれることが増えてきました、安易にSNSで連絡を取ると相手はプロなので危険であると教えていただきました。さらに「いじめは犯罪です」なども再確認しました。また、ネットモラル教室やヤングテレホンなどにも相談できることも学べました、生徒は真剣にメモをとり再確認できました。常に危険意識を心がけ非行防止に全員で努めていきたいと思いました。
第1・2学年交通安全教室
4月30日(水)、1・2年生が交通安全に対する意識を高揚し、交通事故防止に努める学習を行いました。備前自動車教習所インストラクターの方から4つの課題「モバイル機器使用による注意力低下体験」「内輪差による巻き込み防止事故について」「子供と自転車との衝突事故再現」「人と自転車との衝突事故再現」を体験教習していただきました。
通学時に危険な場面を再現していただきながらの講習でしたので、生徒は真剣にメモをとり再確認できました。常に危険意識を心がけ交通事故防止に全員で努めていきたいと思いました。
TEAM スイキャ 「この指とまれプロジェクト」 VOL.⑤ スイカの畝立て&苗の展開!!
4月21日(月)。園芸科学科2年「この指とまれプロジェクト」第5回目の活動は、スイカを定植するための畝立てを行いました。平ぐわを用いてまっすぐ畝を立てました。マルチを張るときにはシワができないように2人で息を合わせて土をかけました。畝間に防草シートを張って畑での作業は終了です。スイカの苗も生育は順調ですが、さらに大きく丈夫な苗にするために展開作業を行いました。このように畑の準備と苗の準備は同時進行です。いよいよ次回はスイカの定植です。乞うご期待下さい!!






TEAM Aberry×Very 「この指とまれプロジェクト」 VOL.9 祝スクールガイド掲載決定!!
いつも応援ありがとうございます。この度私たちが活動する「この指とまれプロジェクト」がスクールガイドに掲載されることになりました。9回目の活動ではスクールガイド用の写真撮影とプロジェクトの説明文章をみんなで考えました。「この指とまれプロジェクト」が昨年の卒業生から今年の1年生まで受け継がれていて、とても誇らしく思っています。プロジェクトメンバー全員これからも頑張っていきますので応援よろしくお願いします!!





生活デザイン科 3年 調理 「いちごジャム、クルミパン、スコーン、クッキー」
4月23日(水)「調理」の実習で「いちごジャム、くるみパン、スコーン、クッキー」を作りました。
ふわふわのくるみパンが焼き上がり、手作りのいちごジャムとスコーンは相性がピッタリでした。
またアイスボックスクッキーも焼き上げて、ラッピングをして、お昼休みに販売しました。あっという間に完売してうれしかったです。この1年間の調理の授業で調理技術の上達を目指します。
フラベジだより2話「校外実習(農マル園芸吉備路農園)」
4月23日(水)園芸科学科3年生フラワー選択生19名が、農マル園芸吉備路農園を訪れ、校外実習に取り組みました。
従業員の方々に教わりながら、母の日に向けたカーネーション入りの寄せ植えの作製や農マル園芸20周年を記念した花時計花壇の植え替えを実施しました。学校にはない草花を使ったり、普段よりも効率やスピードが求められたりと、貴重な経験をさせていただきました。
その後、「仕事とは」をテーマに従業員の方に講義をしていただき、進路意識を高めることができました。
TEAM スイキャ 「この指とまれプロジェクト」 VOL.④ スイカ&キャベツの追肥!!
4月14日(月)。園芸科学科2年「この指とまれプロジェクト」第4回目の活動は、スイカとキャベツに追肥をしました。まずスイカの追肥ですが固形肥料をポットの対角線上に2個置きました。キャベツの追肥は定植したキャベツの株と株の間に肥料を施しました。雨の中での作業で大変でしたが、1年生の時に経験した内容だったため、自分たちで考え協力して早く終わらせることができました。2年生になってパワーアップした私たちを応援してください。
【部活動報告】軟式野球部 春季大会 ベスト8
1年マネージャーです。
4月19日、令和7年度の春季大会に、商大附属高校との合同チームで出場しました!対戦相手は総社高校。3回・4回に得点されましたが、ピッチャーのしっかりした投球と堅い守備で、5回以降は相手に得点を許さず、最後まで粘り強く戦いました!結果は0-2でしたが、暑い中でも集中力を切らさず、チーム一丸となって戦えた熱い試合でした。
次は、5月3日・4日の県総体予選に出場します!瀬戸南高校野球部のみんなで盛り上げていきましょう!
TEAM トモコロ 「この指とまれプロジェクト」VOL.① 新チーム結成!!
4月18日(金)。私たち園芸科学科1年生は、昨年度から瀬戸南で行っている「この指とまれプロジェクト」の活動をSNSで知り、このプロジェクトに参加しました。今回はメンバーの大好きなトウモロコシを栽培することにしました。今日はトウモロコシの播種を行いました。入学したばかりで分からないことがたくさんありましたが、楽しく活動することができました。立派なトウモロコシを収穫できるように頑張りますので、応援よろしくお願いします。
生活デザイン科2年 最初の調理実習
今日は春休みに練習した卵焼きのテストと
生活デザイン科の先輩が毎年作ってきた「瀬戸南Myおこわ」を勉強しました。