6月6日。
2年生が「総合実習」の授業で、5回目のトマトの収穫を行いました。第2花房の収穫も始まり、多くの果実を収穫しました。収穫から調査、袋詰め等の出荷も正確に早くを目標に授業時間内で終えることができました。
setomina01 のすべての投稿
草花だより32話「フラワーアレンジメント競技」
6月3日。
「岡山県農学校業クラブ連盟フラワーアレンジメント競技県大会」が行われ、本校から2名参加しました。既定の時間(35分)で花束とリボンを製作を行います。審査の基準は大きさ、バランス、結束などになります。各校かなり練習を行っており、レベルの高い大会となりました。結果は、4位(優秀賞)と7位でした、全国大会には出場できませんでしたが、良い結果になりました。
果樹園だよりvol.41 種でストラップ
6月4日(土)に瀬戸南高校産野生モモの種子を使用した「ストラップ」の販売会を岡山トヨタ東岡山店で開催しました。当日は、本校園芸科学科果樹類型3年生のモモ班の女子生徒4人が、SDGsの活動を積極的に取り組まれている岡山トヨタ東岡山店のご協力を頂き、野生モモ種子ストラップを販売しました。たくさんの方にご購入いただくことができました。収益は、全額日本赤十字社を通じて被災地や海外に寄付する予定です。
ホッケー部大会報告 県総合体育大会ホッケー競技の部(兼中国大会予選会)
6月5日。
県総合体育大会ホッケー競技の部(兼中国大会予選会)が瀬戸町レストパークで行われました。結果は、前回の大会に続き男女ともペアで優勝しました。大会運営の関係者の皆様、応援してくださった保護者の方々ありがとうございました。中国大会も頑張ります。
試合結果
男子 瀬戸南 3-2 瀬戸
(第1Q1-0、第2Q1-0、第3Q1-0、第4Q0-2)
※2大会連続5度目の優勝
女子 瀬戸南 8-0 瀬戸
(第1Q1-0、第2Q1-0、第3Q2-0、第4Q4-0)
※4大会連続6度目の優勝
特別養護老人ホーム 交流準備(生活デザイン科2年)
5月25日、生活デザイン科2年生福祉類型「生活支援技術」の授業の一環で、特別養護老人ホーム せとうちとの交流準備をしました。コロナウィルスの関係で実習先や交流先が限られる中、6月に特別養護老人ホーム せとうちとリモートで交流予定です。本日はお渡しするプレゼントを皆で考え、マスクケースを製作しました。





野菜だよりVol.49 2年生課題研究
6月2日。
2年生の「課題研究」の授業で、カボチャやスイカの受粉や摘心などのツルの管理を行いました。また、ピーマンの誘引や追肥も行いました。
野菜だよりVol.48 大玉トマト収穫3
6月2日。
2年生の「野菜」の授業で大玉トマトの収穫から出荷まで行い、食味試験も行いました。今年は、畝ごとに肥料の種類を変えており、比較試験のために行いました。また、トマトの病気についても学習しました。
野菜だよりVol.47 3年総合実習
6月1日。蒸し暑い日が続いています。
3年生の「総合実習」の授業で、ビニルハウスに遮光シートを被覆しました。ビニルハウスの更新の経験が役に立ちました。また、ズッキーニの収穫、出荷調整も行いました。
#瀬南沼「ライフ」Vol.6
牛のために、、、。
今日は、生物生産科にお邪魔しました。暑い中、エサ倉庫の整理をしていました。倉庫の中の物を一度すべて出して、隅々まできれいにしていました。その隣には、「こもれび」という建物があります。生徒もよく休憩などに利用しています。
#瀬南沼「ナチュラル」Vol.9
ブドウの成長記録第4報
5月25日のブドウの様子です。ホルモン処理をして、ブドウの粒が大きくなっています。これからは房の形をよくするためなどで、摘粒という作業に入っていきます。ハウスもどんどん緑が増えていっています!
野菜だよりVol.46 3年生課題研究
5月31日。
3年生の「課題研究」では、ミニトマトの成長に合わせ追肥を行ったり、被覆資材の環境調査として地温を計測を行ったりました。また、トウモロコシの雄穂を揺らして花粉を、雌穂の絹糸(けんし)へ受粉させる管理作業を行いました。
3D課題研究(衣生活)授業風景①
新年度の授業が始まって2ヶ月が経ちます。生活デザイン科3年「課題研究(衣生活)」では、一人ひとり研究テーマを設定し、被服製作に取り組んでいます。「シンプルなビスチェに合う襟の考察」「スカート丈の長さの効果について」「ギャザーの分量によるシルエットの違いについて」など、それぞれの研究テーマに基づいて製作をしています。2学期の完成を目指してがんばっています。
生活デザイン科3年 「イタリア料理」講習会
#瀬南沼「スクール」Vol.10
われらが瀬戸南高校
皆さんこんにちはスクールチームです。今日紹介するのは私たちが通っている瀬戸南高校です!こうして見ると意外と広いんですね!初めて知った教室の名前があってびっくりしました。
実は、瀬戸南高校の裏には神社があるんです、知っていましたか?
この地図は正面玄関にあります。瀬戸南高校に訪れた際はこの地図を是非ご活用ください。
#瀬南沼「スクール」Vol.9
今日は、ツツジの花を撮ってきました。ツツジはGW中に見頃で、とても綺麗に見られますが、今でも綺麗に咲いていました。ツツジの花言葉は「恋の喜び」です。花には、いろいろな花言葉があって面白いので、ぜひ皆さんも調べてみてください。
#瀬南沼「ナチュラル」Vol.8
ブドウの成長記録第3報
5月18日、ブドウの様子です。前回の2報でお知らせした時よりも花が満開になり、「ジベレリン処理」という種なし処理をする作業が所々で始まりました。ハウス内も日が立つにつれ、どんどん緑になっていっています!
#瀬南沼「ナチュラル」Vol.7
田んぼの成長日記
こんにちは!瀬戸南ナチュラルチームです。今回は第三弾!
ジャガイモの成長が見てとれますね!またもう一つ大きな変化が!!!
先週は何もなかった水田の作業がスタートしていました。成長が楽しみですね!
来週もお楽しみに!
#瀬南沼「スクール」Vol.8
草花類型の実習室
皆さん、こんにちは。瀬戸南高校「スクールチーム」です。今回は、草花類型の実習室を覗いてみましょう!
ここは、草花類型の生徒たちが実習で使用している教室です。私は、果樹類型で活動しているので、 あまり入る機会がありません。きれいに整頓してる実習室でした。
野菜だよりVol.45 2年生総合実習
5月30日。
2年生が「総合実習」の授業で、大玉トマトの管理や収穫を行いました。3回目なので、出荷準備や調査、玉拭き、仕分け、袋詰め、重量チェックなどの作業を正確に早く行うことができました。また、先生より出荷先のお店から好評の報告も聞いてさらに頑張ろうと思いました。
#瀬南沼「ライフ」Vol.5
みんなの保健室
今日は、保健室にお邪魔しました。ここには、体調を崩したりケガをしたりした生徒が訪れます。優しい保健室の先生が対応してくださり、適切な処置をしてくれます。可愛いぬいぐるみや体・健康についての本があって、私たちを飽きさせません。感染対策もしっかりできており、アルコールの宝庫です!
今年も暑くなるので、感染対策もしっかりしつつ、熱中症にも気をつけていきましょう!