setomina01 のすべての投稿

#瀬南沼「ライフ」vol.34

#瀬南沼#

園芸科学科の生徒さんが、「課題研究」で作製した、モモの枝で出来た弓です。

思ったよりも加工が大変でした!

不要になった枝を有効活用出来るので一石二鳥ですね!
これには環境大臣もニッコリですね。

#瀬南沼「ライフ」vol.33

雨の日のヒーロー!

こんにちは、今日は瀬戸南高校の雨の日が感じられる写真をお届けします!

傘はいろいろな模様や色があって、雨の日を鮮やかにしてくれるのでいいですね。

雨の日が憂鬱でも、鮮やかな傘をさして元気に過ごしましょう!🙂

#瀬南沼「ナチュラル」vol.23

きれいなアジサイ

今日は学校に咲いているアジサイを紹介します。

6月といえばアジサイ!梅雨の時期で湿度も高く、気分が上がらなくてもこのアジサイを見ると元気をもらうことが出来ます。

まだつぼみが多いのでこれからもっときれいに咲いてくれることでしょう。

瀬戸南に来たらぜひ見てみて下さい!

野菜の管理(生物生産科)

 6月15日。2年生栽培類型の生徒が、「野菜」の授業でスイカとトウモロコシの管理をしました。スイカの実が野球ボールぐらいになったので、カラスやタヌキなどの害鳥獣の被害にあわないように周囲に防獣ネットを張り、スイカ上部に黒色のライン(糸)を張りました。     

 トウモロコシは先端の花粉がある雄穂を切り取り、実になる雌穂に花粉を着けました。どちらも夏休みの収穫が楽しみです。

草花だより27話 「プランター設置」

 6月15日。草花類型2年生「課題研究」の授業で、マリーゴールドのプランターを玄関前に設置しました。このプランターは、来年度岡山県で開催される全国植樹祭の会場装飾に向け、播種から定植まで毎週生育調査をしながら育てたものです。きれいに飾ることができたので、来校の際はぜひご覧ください。

生活デザイン科3年 フードデザイン実習

6月15日(木)栄養改善普及会の「“食品ロス削減”のための天ぷら料理教室」で「豚肉ととうもろこしのかき揚げ」を作りました。推奨商品として「オレインリッチ、黄金天ぷら粉」を使用しました。食品ロス(フードロス)について考える機会になり、これからの食生活に生かしていきたいと思いました。その他、中国料理の献立「桂花蟹羹(クワイ ホア シイエ ゴン)・彩椒肉絲(ツァイヂャオロウスー)・鍋貼 餃子 (クオティチャオツ)・杏仁酥(シンレイスウ)」も実習し、本格的な中国料理に触れることができました。

生活デザイン科3年 「梅干しづくり①」

今年も梅仕事の時期になりました。6月8日(木)「フードデザイン」の授業で梅の塩漬けをしました。よく熟れた大粒の南高梅の香りや重さを観察したあと、へたを丁寧にとり、粗塩で漬けました。梅酢が上がってきたら、2週間後にしそ漬けをする予定です。昨年漬けた梅干しも試食しました。夏頃のできあがりが楽しみです。

#瀬南沼「ナチュラル」vol.21

「ニワトリについて」

こんにちは。チーム「ナチュラル」です!

今日は瀬戸南のニワトリについてお話しをしたいと思います。

この子たちが、わが校の誇るニワトリ達です!

なんと!1260羽もいるそうです!

皆さんの手に届く卵は、この子達が頑張って産んでくれています!

今日もニワトリと卵に感謝していただきまーす!

家庭総合の授業風景(手遊び歌合戦)

園芸科学科3年生の「家庭総合」の授業風景です。グループで手遊び歌の研究・練習をし、クラス内で発表しました。手遊び歌や自分たちの専攻からイメージされたようなグループ名を考えたり、みんなを歌の世界に引き込みながら歌ったりと、大変盛り上がりました。幼児や小学生を招いた各種交流会でこの技を生かすのが、今から楽しみです。

生活デザイン科2年(保育類型)保育体験実習1

5月31日(水)、江西桜こども園にお世話になり保育体験実習を行いました。0歳から5歳の各クラスを見学させていただきながら、乳幼児の発達の違いや生活の様子、先生方の子どもへの関わり方などを学びました。また、卒業生の先輩がイキイキと働いていらっしゃる姿を見て、保育者を志す気持ちをさらに強くしました。9月の実習に向け、計画・準備・練習を頑張ります。

生活デザイン科2年 フードデザイン実習1

6月6日(火)のフードデザインでは、受検を控えた食物調理技術検定2級に向けての練習をしました。検定では、テーマに沿って考えた献立に従って調理します。見栄えも味も良いお弁当の完成に向け、全員で取り組みました。完成したお弁当を囲み、お互いに評価し合い自分自身の課題も再確認しました。全員合格を目指し、心を合わせて頑張ります!

生活デザイン科2年(保育類型)保育基礎の授業風景1

楽しみでたまらなかった類型授業が開始され、あっという間にもう3か月が経ちました。牛乳パックで作ったパペットや折り紙を使ったペープサートを製作して演じたり、手遊びを披露したり、ダンスをしたりと、毎時間楽しく学んでいます。幼児役の仲間の前で、大きな声・身振りで楽しく歌ったりお話したり踊ったりすることにも段々慣れてきました。