「獣道」

こんにちはこんばんはナチュラルです!
今回は私達が作っている果物達に危機が・・・。
一体、何の動物が通った後でしょうか・・・。
「獣道」
こんにちはこんばんはナチュラルです!
今回は私達が作っている果物達に危機が・・・。
一体、何の動物が通った後でしょうか・・・。
10月下旬から味噌のパック詰め実習が始まりました。1月に仕込んだ味噌を9月にミンチ機にかける「みそくり」作業の後、1ヶ月ほど寝かしてからパック詰めを行います。
できあがった味噌の香りが漂う中、きれいにパックに詰めをしました。学校で栽培したお米で米麹を作り、地元のダイズで仕込んだ無添加で素朴な味わいの味噌です。
「おなかがすいたウシ?」
こんにちは!チームナチュラルです!
今日牛舎を見に行くと、お腹が空いたウシが柵をかじっていました。
11月3日。草花類型3年生3名が、岡山市半田山植物園で販売実習を行いました。午前中は曇り空で来場者は少なく、午後より来場者の方々が、徐々に増えていきました。特に冬に向けて、花の寄せ植え鉢が人気で、参加した生徒も「自分が作った寄せ植えが売れて嬉しかった」と大変満足した様子でした。
【お知らせ】
11月18日(土)10:00~11:30 本校農場にて「花と野菜の販売会」を行います。大好評のシクラメンも販売します。ぜひお越しください。
※開場は8:30からとなっています。この時間まで校内には駐車できません。
※校門前道路に並ぶことや、近隣商業施設への駐車は絶対にしないでください。
11月4・5日。東京の大丸百貨店で開催された『HANASAKA全国農業高校収穫祭』に「おかき戦隊瀬戸南じゃ~」のメンバー4名が参加しました。東京の百貨店での販売は初めてで最初緊張がみられたものの、先輩から受け継いだカラフルなつなぎでおかきの歌を流しながら元気に販売するスタイルが評価され、41校の参加校の中から「大丸東京賞」を初参加で受賞することができました。インタビューの様子は、11月中旬の毎日新聞に掲載される予定です。
10月26日。草花類型2年生13名が、農マル園芸吉備路農園で寄せ植え甲子園に参加してきました。①寄せ植えをする苗は園内で販売している苗を使用すること、②設定金額内で寄せ植え鉢を作製すること、③制限時間は1時間以内、で作製する競技です。寄せ植え鉢の審査と結果は、11月下旬に来園者の投票で決まります。午後からは、春に作製した花時計の植え替え、園内の大鉢植え替え、最後に販売用、寄せ植え鉢の作製も行いました。生徒は限られた時間内でしたが真剣に取り組むことができました。
【お知らせ】
11月18日(土)10:00~11:30 本校農場にて「花と野菜の販売会」を行います。大好評のシクラメンも販売します。ぜひお越しください。
※開場は8:30からとなっています。この時間まで校内には駐車できません。
※校門前道路に並ぶことや、近隣商業施設への駐車は絶対にしないでください。
10月25日。草花類型3年生「生物活用」の授業で、HR棟前のリボン花壇の定植を行いました。リボン花壇とは、伸ばしたリボンのように細長い花壇という意味です。デザインや苗の準備、定植まで各担当区で丁寧に行い、綺麗な花壇になりました。お立ち寄りの際は、ぜひご覧ください!
【お知らせ】
11月18日(土)10:00~11:30 本校農場にて「花と野菜の販売会」を行います。大好評のシクラメンも販売します。ぜひお越しください。
※開場は8:30からとなっています。この時間まで校内には駐車できません。
※校門前道路に並ぶことや、近隣商業施設への駐車は絶対にしないでください。
10月30日に、株式会社トンボ主催の第16回「キラク介護川柳」の表彰伝達式が行われました。1C島村寧々花さんが大賞、1C妹尾航希さんが特別賞、本校が団体賞を受賞しました。
10月19日。草花類型2年生の「課題研究」の授業で、沖コミュニティハウスにうかがい、地域の方々と会話をしながら一緒に多肉植物寄せ植え交流をしました。ここ数年は、校外での交流が実施できていませんでしたが、久々の寄せ植え交流ができて良かったです。最後にみんなで寄せ書きを書き、コミュニティハウスに掛けていただく予定です。
【お知らせ】
11月18日(土)10:00~11:30 本校農場にて「花と野菜の販売会」を行います。大好評のシクラメンも販売します。ぜひお越しください。
※開場は8:30からとなっています。この時間まで校内には駐車できません。
※校門前道路に並ぶことや、近隣商業施設への駐車は絶対にしないでください。
介護職員初任者研修の一環で10月20・27日に「医療との連携とリハビリテーション」と題して、旭東病院の理学療法士 隅井 太亮 先生にお越しいただき、講義をしていただきました。サザエさんの波平さんが何歳かなど、生徒たちが興味を持ちやすい内容から医学的な内容まで、わかりやすく教えていただき、生徒たちが大変関心を持って授業を聞くことができました。
10月20日のコミュニケーション技術の授業では、芦田タキ子先生に、1日の手話の表現を教えていただきました。自分の今いる位置が現在として、自分の体より前が未来、後ろが過去と考えて表現をするそうです。これを応用して、昨日・今日・明日、先週・今週・来週などの手話を教えていただきました。手話は簡潔にわかりやすくできていることを改めて理解することができました。生徒たちもいろいろな手話表現を覚え、会話ができるようになってきました。
10月23日。園芸科学科2年生「総合実習」の授業で、岡山支援
学校との交流及び共同学習の2回目を行いました。事前に選んでもらった鉢や草花苗を準備し、一緒に寄せ植えを作成しました。
一つひとつの作業工程を確認しながら丁寧に作業を進めて、きれいな寄せ植えをつくることができました。次回は多肉植物の寄せ植えづくりを行います。
【お知らせ】
11月18日(土)10:00~11:30 本校農場にて「花と野菜の販売会」を行います。大好評のシクラメンも販売します。ぜひお越しください。
※開場は8:30からとなっています。この時間まで校内には駐車できません。
※校門前道路に並ぶことや、近隣商業施設への駐車は絶対にしないでください。
10月21日。山陽学園大学の大学祭に出店し、販売を行いました。草花の苗や寄せ植えだけではなく、多肉植物の寄せ植えやフラワーキャンドル等も販売しました。特に寄せ植えはとても人気であっという間に完売しました。多くの方々に声をかけていただいて、やりがいを感じることができた販売会でした。
【お知らせ】
11月18日(土)10:00~11:30 本校農場にて「花と野菜の販売会」を行います。大好評のシクラメンも販売します。ぜひお越しください。
※開場は8:30からとなっています。この時間まで校内には駐車できません。
※校門前道路に並ぶことや、近隣商業施設への駐車は絶対にしないでください。
10月19日(木)栄養改善普及会の「食品と栄養の移動教室~おいしい家庭料理~」で「鶏チリ、ひき肉入りお好み焼き、ラーメン2種」を作りました。協賛商品はインスタント麺で、防災食について学び、インスタント麺のアレンジレシピも考えました。防災についても考える機会になりました。
岡山県警察から注意喚起のチラシが届きました。
保護者の方、生徒の皆さん、「闇バイト」は犯罪です!
甘い言葉に惑わされないように、少しでも心配なことがあればすぐに警察に相談してください。
チラシは下のリンクからご覧ください↓
ブドウの枝が…
一号ハウスのブドウの枝が仮せん定で短くなりました!
落葉処理も進んで行き、来年の準備が進んでいます!
来年のブドウがどうなるか楽しみです!
皆さんこんにちは(=^・^=)
まもなく、桃源祭が開催されます!
農業クラブでは模擬店用の豚汁を作るために、ハクサイ、ダコン、ネギを育てています!
「ふわふわ」
今日はウサギさんを見にいきました!
いまは換毛期で、夏毛から冬毛に変わり始める頃なので
ふわふわなウサギさんを見られるのが楽しみですね!
ヤギに会いに行ったらたくさんファンサービスをしてくれました!
瀬南のアイドル、超かわいいです(*’▽’)
「川柳」
学校内には、瀬戸南高生が考えた川柳が貼ってあります。
夏に関わる川柳やうまい棒川柳など、テーマがいろいろあってとても面白いです!