今回は、桃の今の栽培状況を解説します。
今の桃の姿は葉が一枚も無い状態です。これは強制落葉をした後の様子です。強制落葉をする理由は、来年に備えて無駄な養分を使わないために行います。寒い時期になってきてるので、葉も勝手に落ちてきますが、早めに落とすことによって効果を発揮します。
今回は、桃の今の栽培状況を解説します。
今の桃の姿は葉が一枚も無い状態です。これは強制落葉をした後の様子です。強制落葉をする理由は、来年に備えて無駄な養分を使わないために行います。寒い時期になってきてるので、葉も勝手に落ちてきますが、早めに落とすことによって効果を発揮します。
11月の頃の様子です。
紅葉の季節がやってきました。本校ではもみじの木が購買の付近にあるため、毎年秋になると購買付近が赤色に染まります!今年もその季節がきたので写真を撮りました。
こんにちは、スクール班です 今回はメロンを収穫することで、野菜類型の実習室に来ています。
分類上は野菜になるということで、野菜類型で育てられているのですよ。先生曰く、小ぶりらしいのですが綺麗に育っているように思います。
それではまた次回。
皆さんこんにちは。瀬戸南高校のスクールチームです。今回は瀬戸南高校のさく ら通りを撮影しました。今はまだ咲いていませんが卒業シーズンになると咲き始めます、感慨深いですね。
皆さんこんにちは。瀬戸南高校スクールチームです。今回は、瀬戸南高校の和太鼓を紹介します。
この和太鼓は、和太鼓同好会が使用しています。文化祭では、迫力満点の演技で心を打ち抜かれました。放課後もよく和太鼓の音が聞こえてきて、すごい迫力だなと感じました。
皆さんぜひ、瀬戸南の和太鼓を聞きに来てください。
瀬戸南にかまど!?
皆さんこんにちは。瀬戸南高校スクールチームです。今回は、瀬戸南高校のかまどを紹介します。学校にかまどがあることを知らなかったので驚きました。このかまどは何に使っているのでしょうか・・?
皆さんはかまどで何を焼きたいですか?
私はピザを焼いて食べてみたいです。いつか焼ける日が来るといいです。
11月の頃の様子です。
こんにちは!チームライフです!今日は瀬戸南に植えられている紅葉を撮影しました。
きれいに赤く色づいており、秋を感じることができます。他の木々も色づいていくのが楽しみです。 投稿見ていただきありがとうございました。
創立70周年記念会館~パート2~
前回に引き続き桃源会館をリポートします。1階には会議室はもちろん、浴室も完備されています。2階には同窓会事務局、和室、更衣室があります。浴室や和室はいつもは使用できません。桃源会館には浴室やキッチン、トイレなどが設備されており会議や非常時に宿泊することもできます!!
100周年には何ができるかな?
創立70周年記念会館 ~パート1~
今日は瀬戸南高校の歴史がつまった桃源会館におじゃましました。タイトルにもあるように、瀬戸南高等学校ができてから70年を記念して建てられた会館です。ちなみに、最初のころは瀬戸南高等学校ではありませんでした。いろいろな名前変更を経て、瀬戸南高等学校という今の名前になりました。写真の通り色々な記念品や歴史的な写真が寄贈されています。
次回、必見!桃源会館ルームツアー!
こんにちは!チームライフです!今日は教室の前にある花壇を撮影しました。花壇は草花類型の3年生によって季節の花に植え替えられていました。とてもきれいで季節を感じることができます。いつも植え替えをしてくれている草花類型の3年生には感謝しています!
これからも季節の変化をお届けできるよう投稿していきたいと思っています! ありがとうございました。
11月の頃の様子です。
今日は、草花類型におじゃましました。
来週の交流会に向けてフリップ作りをしていました。
文字の色や大きさ、振り仮名などたくさん工夫した可愛いフリップができていました!
交流会が楽しみですね!!
11月の頃の様子です。
強制落葉の作業も始まり冬に入る準備の季節になってきました。
ハウスの様子も変わり新たな作業に向けて動いています。 ハウス周辺の景色も秋色で美しくなっています。
今日は、校舎から見える山の紅葉を撮りました。少し前まで緑色だった山ですが、気づけば、きれいなオレンジ色や黄色に染まっていました。一気に気温が下がってきたので、皆さんも体調には気をつけて過ごしましょう。
1月16日。
2年生の「総合実習」の授業で、ビニルハウスのビニル張り替えの続きを行いました。今日は、雨水をハウス内へ入りにくくする「止水シート」から始めました。
1月13日。
1年生は今日から類型に分かれて実習を行います。今日は、栽培の終了したブロッコリーの片付けを行いました。
1月12日。
2年生が「野菜」の授業で、ビニルハウスの張り替えを行いました。今日は、古いビニルを外しました。
1月12日。
2年生が「課題研究」の授業で、3年次の授業で行う「課題研究」の計画書を作成しました。先日の先輩方の発表会の資料や教科書、資料を参考にしました。
1月11日。
3年生が「総合実習」の授業で、地元小学生との交流会でサツマイモを栽培した圃場へ、牛ふん堆肥を投入しました。分解促進に苦土石灰を散布しました。
1月11日。
園芸科学科3年生が「課題研究」の発表会を行いました。2年生も聴衆し、来年度に向けてしっかりと耳を傾け、メモを取っていました。
福祉類型では「コミュニケーション技術」という授業で、手話を学んでいます。今年は、3年ぶりに岡山聾学校に訪問でき、生徒の皆さんと交流をさせていただくことができました。
聾学校の皆さんと手話で自己紹介をしたり、ゲームを行ったりして、学んで来たことを活かし、楽しい交流となりました。