3年生最後の授業での瀬南沼投稿になります。
~入学と卒業~
今日は、校門にでかけてきました。いつも通っているのに、よく見ると懐かしさと寂しさを感じました。
小さな花壇もあり、華やかさがあり、瀬戸南高校を感じさせます。
私たちは卒業を控えており、今日が最後の瀬南沼になりました。この時間は瀬南のことを私たちも深く知れて楽しいひと時でした!今までの暖かく見守ってくださった方々には感謝しています。
これからも新しい門(とびら)を開き、進んでいきましょう!
3年生最後の授業での瀬南沼投稿になります。
~入学と卒業~
今日は、校門にでかけてきました。いつも通っているのに、よく見ると懐かしさと寂しさを感じました。
小さな花壇もあり、華やかさがあり、瀬戸南高校を感じさせます。
私たちは卒業を控えており、今日が最後の瀬南沼になりました。この時間は瀬南のことを私たちも深く知れて楽しいひと時でした!今までの暖かく見守ってくださった方々には感謝しています。
これからも新しい門(とびら)を開き、進んでいきましょう!
3年生最後の授業での瀬南沼投稿になります。
こんにちは! 今日は、私たちが3年間見てきた景色をお届けします!
選果室や園芸実験室から見た景色は青春そのものです! この景色が見れなくなると思うと、とても寂しいです。
長いようで短く、充実した3年間でした。楽しかったです!
今回で瀬南沼の投稿は最後になります。
自分たちでもなかなか気づけない瀬南のいいところを見つけることができて、良かったです。
最後まで読んでくださりありがとうございました!
2月1日。
「東備地域農業者のつどい事例発表会」に野菜類型2年生のプロジェクトメンバーが発表しました。JAや県農林部、農業経営者の方80名の前で発表してきました。
3年生最後の授業での瀬南沼投稿になります。
皆さんこんにちは。瀬戸南高校「スクールチーム」です。
今日も寒いですが、この桜の木も春になれば綺麗なピンク色の桜になっていることと思います。僕たちは見ることはできませんが、綺麗に咲くことを願っています。
今回で瀬南沼は最後となります。1年間ありがとうございました^^
1月30日。
1年生が「総合実習」の授業で、大玉トマト「麗月」の播種を行いました。来年度の授業で栽培・管理・調査します。 播種道具の片づけまできちんと行いました。
1月30日。
2年生が「総合実習」の授業で、ビニルハウスの屋根部分のビニルを張りました。風が少し吹く中でしたが、頑張って最後まで仕上げました。
山陽新聞 令和5年1月31日(火)掲載
1月27日。
1年生の「総合実習」の授業で、ホウレンソウ栽培後の後片づけと来週行う大玉トマトの播種実習の準備を行いました。
1月26日。
2年生が「課題研究」の授業で、ビニルハウスの側窓部分の張り替え実習を行いました。風が少し吹くなか、丁寧に出来ました。
1月18日(水)生活デザイン科3年生「フードデザイン」で「ランチビュッフェ実習」を行いました。3年間のフードデザインで学習したことを生かして、自分たちでメニューを考えました。「カプレーゼのカナッペ、たっぷり野菜のコンソメスープ、からあげ、ハンバーグ、焼売、エビフライとタルタルソース、ジャーマンポテトサラダ、焼きそば、瀬戸南おこわ、チョコチップカップケーキ、フルーツ白玉」の11種の料理を作りました。試食にはいろいろ制限がありましたが、最後の実習をみんなで協力してでき、うれしかったです。
1月23日。
2年生の「総合実習」の授業で、野菜苗用の培土を作成しました。2年生は初めて行う実習のため、培土の配合と資材の説明を受けてから行いました。また、張り替え中のビニルハウスに使うハウスバンドの準備も行いました。
1月25日。
今日は、寒波の影響で久しぶりに校舎内に雪が積もりました。2階の渡り廊下の雪かきを2年生が自主的に行っていました。
1月20日。
1年生が「総合実習」授業で、栽培終了後のマルチや防草シートの片付けを行いました。作業工程やキレイに片づける必要性なども学びました。
1月19日。
2年生が「野菜」の授業で、ミニハウスのビニル張り替え実習をしています。今日は、ハウスの側窓部分に貼る防虫ネットを取りつけました。取付スプリングに十分注意しながら安全に行いました。
1月18日。
今日は、3年生の「野菜」と「総合実習」の授業で、水耕メロンの栽培ベッドの組み立てや苗用培土の作成、3年間お世話になった実習室の清掃などを行いました。
1月20日。
1年生の「総合実習」の授業で、ブドウのせん定を行いました。
1月17日。
3年生が、「課題研究」の最後の授業を行いました。除草や片づけを行いました。
1月17日。
3年生の「課題研究」の授業で、苗用培土を作りました。資材や機械をハウスに準備してから行いました。
1月17日。
3年の「総合実習」の授業でシクラメンの発芽を確認しました。12月中旬に播種を行い、設定温度20度で管理を行いました。これを11月中旬に出荷出来るように栽培していきます。
原種シクラメンも発芽しました。9月中旬に播種を行い、ビニールハウスで管理してきました、今後が楽しみです。
1月17日。
3年の課題研究の授業で「地図看板」を作成しました。草花の施設、温室、ビニールハウスの場所が一目でわかります。