10月20日のコミュニケーション技術の授業では、芦田タキ子先生に、1日の手話の表現を教えていただきました。自分の今いる位置が現在として、自分の体より前が未来、後ろが過去と考えて表現をするそうです。これを応用して、昨日・今日・明日、先週・今週・来週などの手話を教えていただきました。手話は簡潔にわかりやすくできていることを改めて理解することができました。生徒たちもいろいろな手話表現を覚え、会話ができるようになってきました。




10月20日のコミュニケーション技術の授業では、芦田タキ子先生に、1日の手話の表現を教えていただきました。自分の今いる位置が現在として、自分の体より前が未来、後ろが過去と考えて表現をするそうです。これを応用して、昨日・今日・明日、先週・今週・来週などの手話を教えていただきました。手話は簡潔にわかりやすくできていることを改めて理解することができました。生徒たちもいろいろな手話表現を覚え、会話ができるようになってきました。
10月23日。園芸科学科2年生「総合実習」の授業で、岡山支援
学校との交流及び共同学習の2回目を行いました。事前に選んでもらった鉢や草花苗を準備し、一緒に寄せ植えを作成しました。
一つひとつの作業工程を確認しながら丁寧に作業を進めて、きれいな寄せ植えをつくることができました。次回は多肉植物の寄せ植えづくりを行います。
【お知らせ】
11月18日(土)10:00~11:30 本校農場にて「花と野菜の販売会」を行います。大好評のシクラメンも販売します。ぜひお越しください。
※開場は8:30からとなっています。この時間まで校内には駐車できません。
※校門前道路に並ぶことや、近隣商業施設への駐車は絶対にしないでください。
10月21日。山陽学園大学の大学祭に出店し、販売を行いました。草花の苗や寄せ植えだけではなく、多肉植物の寄せ植えやフラワーキャンドル等も販売しました。特に寄せ植えはとても人気であっという間に完売しました。多くの方々に声をかけていただいて、やりがいを感じることができた販売会でした。
【お知らせ】
11月18日(土)10:00~11:30 本校農場にて「花と野菜の販売会」を行います。大好評のシクラメンも販売します。ぜひお越しください。
※開場は8:30からとなっています。この時間まで校内には駐車できません。
※校門前道路に並ぶことや、近隣商業施設への駐車は絶対にしないでください。
10月19日(木)栄養改善普及会の「食品と栄養の移動教室~おいしい家庭料理~」で「鶏チリ、ひき肉入りお好み焼き、ラーメン2種」を作りました。協賛商品はインスタント麺で、防災食について学び、インスタント麺のアレンジレシピも考えました。防災についても考える機会になりました。
岡山県警察から注意喚起のチラシが届きました。
保護者の方、生徒の皆さん、「闇バイト」は犯罪です!
甘い言葉に惑わされないように、少しでも心配なことがあればすぐに警察に相談してください。
チラシは下のリンクからご覧ください↓
ブドウの枝が…
一号ハウスのブドウの枝が仮せん定で短くなりました!
落葉処理も進んで行き、来年の準備が進んでいます!
来年のブドウがどうなるか楽しみです!
皆さんこんにちは(=^・^=)
まもなく、桃源祭が開催されます!
農業クラブでは模擬店用の豚汁を作るために、ハクサイ、ダコン、ネギを育てています!
「ふわふわ」
今日はウサギさんを見にいきました!
いまは換毛期で、夏毛から冬毛に変わり始める頃なので
ふわふわなウサギさんを見られるのが楽しみですね!
ヤギに会いに行ったらたくさんファンサービスをしてくれました!
瀬南のアイドル、超かわいいです(*’▽’)
「川柳」
学校内には、瀬戸南高生が考えた川柳が貼ってあります。
夏に関わる川柳やうまい棒川柳など、テーマがいろいろあってとても面白いです!
「子牛の成長」
こんにちは、今日は子牛を撮ってみました。
すくすくと成長している姿を見れて嬉しいです!そして、とても癒されました。
寒くなって来たので体調管理に皆さん気を付けてください.
「瀬戸南のブドウ収量は?」
10月19日。
園芸科学科果樹類型2年生の「果樹」の授業で、今年度収穫したブドウの収量を集計しています。
PC端末を活用して、収量用紙を樹ごとに分けたり、ランク別の収量をデータ入力したりしています。
さて、今年の瀬戸南のブドウ収量はどのくらいでしょうか。
「草木染め体験学習」
10月18日。
果樹類型3年生が、「グリーンライフ」の授業で「草木染め」の学習をしました。
タマネギの皮を煮詰めて、布を入れます。
色が染まったら、ミョウバン液で色を定着させます。
これで小さいトートバッグを作っていきます。
野菜類型の座学風景です!
野菜類型の生徒たちが植物の仕組みについて学んでいました。
和気あいあいとしてとても楽しそうでした。
3年生の教室
今日は、3年生の教室をとってみました!
進路のことで必死になっていたら、気づけば卒業も近くなり感慨深いですね。
10月16日。園芸科学科3年生「総合実習」の授業で、寄せ植えを行いました。秋の草花苗を用いて、ボリューム満点の寄せ植えが完成しました。また、「生物活用」の授業では、桃源会館前の大鉢の寄せ植えの作成を行いました。たくさんの種類の草花を使って、個性あふれる大鉢の寄せ植えを作ることができました。
こんにちは瀬南沼です!
今回紹介するのは生物生産学科の栽培類型のみなさんが取り組んでいる、藁をまとめるものです。
秋らしい光景ですね。
家庭科食物調理技術検定3級の実技試験がありました。
今回の献立は「魚のムニエル、マセドアンサラダ」でした。
このあとは筆記試験に向けてがんばります .
ハトの親鳥と雛鳥
皆さんこんにちは。
学校の中庭にはハトの親子がいます!!
「今日の牛たち」
牛舎を見に行ったら、みんなこっち向いてくれました!!
とってもキュート♡