カテゴリー別アーカイブ: ②園芸科学科

野菜だよりVol.36「秋野菜準備中」

 8月20日。今日は園芸科学科野菜園芸類型2年生が2学期にハウスで栽培するキュウリの播種やキャベツ・ブロッコリーの苗をセルトレイからビニルポットへ鉢上げしました。今学期は、ビニルハウス栽培ではキュウリを、露地栽培では秋野菜であるダイコンやキャベツ・ブロッコリーについて学習します。

草花だより24話 シクラメンの葉組みを頑張っています。

   園芸科学科2年草花類型の生徒がシクラメンの葉組みを行いました。5号鉢(販売用サイズ)に植え替えたのが6月初旬から下旬。温室・ハウスに隙間なく並べていましたが、葉が鉢からはみ出だしてきたので、少しずつ株間を拡げていきます。5列ある底面給水鉢専用ベンチも1列空けてゆったりとスペースを空けて並べ替えました。茎の短い古い葉を取り除き、きれいさっぱりと仕上げます。お盆が終わり、2学期になるとまた、「葉組み」作業の再開となります。元気なシクラメンに仕上げるように頑張ります。

草花だより23話 室内園芸装飾検定の「鉢替え」に挑戦!

 7月7日。園芸科学科2年草花類型の生徒が観葉植物の「鉢の植え替え」を行いました。 懸崖鉢(販売の形状の鉢)から輪鉢(装飾用の形状の鉢)に植え替えを行いました。

 懸崖鉢から抜くのに一苦労。高さのある根鉢を輪鉢に入るように低く削るのも大変。わかっていても簡単にできませんが、やり終えた生徒の顔はみな笑顔でした。

果樹園だよりvol.62「ブドウ販売会2日目」

  8月13日。今日も日差しが強烈です。

   今日は、「ブドウ販売会」2日目です。園芸科学科3年生果樹類型ブドウ班全員で、朝から収穫・調整を行いました。前回同様、多くのお客様が来校され、私たちの栽培したブドウを喜んで購入してくださいました。1時間で完売し、私たちの短い夏休みとともに終わりました。 9月以降も、校内で販売していく予定です。

果樹園だよりvol.61「ブドウ販売会」

   8月11日。暑さが強烈です。

今日は、「ブドウ販売会」1日目です。園芸科学科3年生果樹類型ブドウ班全員で、朝から収穫・調整を行いました。そして、販売会の準備を行い、午後からの販売会に備えました。午後からは70名以上のお客様が列をつくられ、コロナ対策の上で販売会を行いました。また、マスコミの方も来校され、インタビューを受けました。 8月13日も販売会を実施する予定です。

野菜だよりVol.34「秋野菜の播種」

 8月3日(月)。今日は、園芸科学科野菜園芸類型2年生が2学期に取り組む葉菜類(キャベツ、ブロッコリー類)の種まきをしました。1学期は、果菜類(ナス・ピーマン)で栽培プロジェクトを実施したので、2学期は葉菜類の栽培プロジェクトを実施します。まずは、よい苗づくりからです。

果樹園だよりvol.60「ブドウの収穫と調整」

   8月3日。梅雨が明けました。 園芸科学科2・3年生の「総合実習」で、ブラックビートと藤稔の収穫と調整を行いました。3年生の指導の下、2年生が奮起しました。来週(8/11,8/13)は、一般の方を対象とした「ブドウ販売会」も企画しています。順序良く丁寧な作業ができるよう、トレーニングを重ねたいと思います。

野菜だよりVol.32「秋作メロン発芽しました」

 8月2日。秋作メロンを播種してから2日経ちました。約200粒まいて8割~7割発芽しています。この時期は発芽に適した気温なので早く発芽します。残りの種も芽が出ていませんががすべて根は出ています。発芽がそろう「発芽揃い」は数日後です。育苗「第1段階」成功です。

野菜だよりVol.32「秋作メロン種まきしました」

 7月29日(水)。今日、秋作メロンの栽培が始まりました。播種したのは園芸科学科野菜類型の3年生です。水耕栽培なのでロックウールに種を播くのですが、土と違うので少し細かい作業が必要になります。3日もすれば芽が出ます。まずは、いい苗を作っていきたいと思います。

果樹園だよりvol.59「園芸科学科ギフト」

 7月28日。蒸し暑い日が続きます。

 園芸科学科3年生の「農業経営」では、商品開発について学んでいます。1学期にブランディングについて学習し、失敗を繰り返しながらその集大成として「園芸科学科ギフト」を企画しました。果樹類型ではブドウ、野菜類型では数種類のミニトマト、草花類型ではハーバリウムをそれぞれつくり、バスケットに詰めました。ポップも作成しました。先生方や保護者の方に限定10セット販売しまいた。

農業技術検定上級を受検しました。(生物生産科・園芸科学科3年)

 7月22日(水)に生物生産科と園芸科学科の3年生合計104名が「農業技術検定上級」を受検しました。この検定は、高校3年間の学習成果を「検定」によって確認を行うことや、取得した基礎的な技術および応用的な技術を一層深めることを目的として行われています。 筆記試験による「雑草の種類鑑定と防除」や「野菜栽培計画の作成」、実技試験による「牛の審査」など、各科、各類型で3年間学習した専門知識・技術を発揮しました。

果樹園だよりvol.58「ブドウの初収穫」

   7月20。朝からとても蒸し暑いです。

   今日の園芸科学科果樹類型2年生の「総合実習」では、ブドウの初収穫を行いました。やっとここまできました。ブラックビートのみの収穫です。 糖度検査を行い、収穫をしていきました。そして、規格ごとに分けたり未熟果を取り除いたりの調整を行い、袋やパックに詰めていきました。明日から本格的に収穫を始めたいと思います。

果樹園だよりvol.57「ブドウの管理」

 7月15日。天候があまりすっきりしない一日です。

 今日の園芸科学科果樹類型3年生の「総合実習」では、ブドウの副梢の管理と除草を行いました。果樹園は、毎年この時期は雑草との戦いが続きますが、今年度は、樹の根元に防草シートを敷いて省力化を図りました。その結果、大幅に労力が軽減されました。改善と工夫が、どの場面にも求められることを実感しました。

草花だより 第21話  寄せ植えコンテストに向けて

   農マル園芸(吉備路店)で行われる「高校生による寄せ植えコンテスト(寄せ植え甲子園)」。出場に向けて、夏の草花を利用して寄せ植えの技術をマスターする取組を始めました。対象は園芸科学科2年草花類型の生徒です。今日はカラーのすり鉢3色と数種類の草花苗を使用しました。草丈の高いものは後ろ、低く垂れ下がるものは前に、目立つ花は中央に、脇役の花は隣に入れるなどの基礎・基本の練習を実施しました。

野菜だよりVol.30

 7月15日。園芸科学科1年生が育てた「トウモロコシ」を収穫しました。種まきや定植は教員が代わりにしましたが、6月からの追肥や生育調査は、生徒たちが行ってきました。そして、近年まれにみる豊作になり、収穫後の調査や葉の調整も楽しくできました。

草花だより 第20話 シクラメンの葉組みと施肥を頑張ったよ

 2号温室のシクラメンの葉組みを行いました。早いものでは花が上がってきています。今は、花を咲かさず葉の枚数を増やすため、若く長い葉を古い大きな葉にかけて芽点(葉と花芽が集結している部分)に光を当て、窒素成分が少ない肥料を周り与えることを行います。なるべく同じ管理をしてやらないと生長にずれが生じます。コツコツ同じ地味な管理作業ですが、みんなと和気あいあいと頑張っています。

果樹園だよりvol.56「今日の果樹園の様子」

 7月14日。大雨警報発令のため臨時休校となりました。

 果樹園の横の砂川の水位かなり高くなっていて心配ですが、果樹園やハウスは大雨の影響が確認できませんでした。ほっと一安心です。 まもなくブドウの収穫期を迎えます。生徒の皆さんのこれまでの努力が結実すると思います。