10月26日、課題研究衣生活選択者は、フォーマルドレスの完成に向けて頑張っています。一人一人のドレスも完成間近になってきました。ファッションショーを目指して追い込んでいます。
カテゴリー別アーカイブ: ③生活デザイン科
食を極める⑦ (生活デザイン科3年 課題研究 食生活選択者)
10月26日、食生活選択者Nさんは、自らのテーマである塩麹を使ったポトフ、パンケーキ、クレームブリュレを作っていました。また、Tさんは地産地消の食材を使い、みたらし団子を作っていました。他にも自分のテーマに沿って献立を考え、取り組んでいます。
あたたかいご⑦~車いす実習~ (生活デザイン科 2年 福祉類型)
10月21日、生活支援技術の授業の一環で車いすの操作方法を学びました。 普段通っている校内も、車いすで移動すると小さな段差や坂道砂利道が大きなハードルとなることを実感しました。
2枚目のブラウスが完成しました (生活デザイン科 3年 ファッション造形)
9月から製作していた2枚目のブラウスが完成しました。これから作る3枚目のブラウスは、被服検定2級の本番用のブラウスになります。事前準備から気を抜かず、合格目指してがんばります。
食物検定2級練習(生活デザイン科 2年)
10月20日、フードデザインの授業で、食物検定2級に向けての調理実習をしました。 今回の課題は「17歳女子の通学用弁当」です。自分たちで献立や分量を考え、取り組んでいます。
保育に関わる講習会(生活デザイン科 1年)
10月20日、江西桜こども園園長 谷本昭彦先生に来ていただき、「保育に関わる講習会」を実施しました。
保育士としてのやりがいや、子どもへ関わる姿勢等を教えていただきました。また、園での様子を映像で見せていただきました。今年度はコロナウィルスの関係で園児と直接関わることはできませんが、お話を伺い保育士の仕事の奥深さを感じました。最後には、1年生が自分たちで考え作った子どもたちへのプレゼントをお渡ししました。
わたしだけのドレス⑧~フォーマルドレス製作~ (生活デザイン科3年 課題研究 衣生活選択者)
10月19日、課題研究情報選択者が、衣生活選択者に授業の様子をインタビューしました。
Nさん「ロングドレスを作っています。ドレスを作るのはとても大変ですが、形に残る物をつくれるので、達成感があります。ファッションショーに向けて頑張っています。」
食を極める⑦ (生活デザイン科3年 課題研究 食生活選択者)
10月19日、課題研究情報ビジネス選択者が、食生活選択者に「本日の取り組み内容」についてインタビューしました。
Iさん「飾り切りを使った料理をしています。かつらむきが最初は全くできなかったのですが、先生の手の動きをまねて練習しています。」
Tさん「地産地消をテーマにし、今回は岡山県産の安納芋を使ったシュークリームを作りました。アピールポイントは、県産の安納芋を使ったことと、生地をキャラメル風味にしたことです。」
乳製品コンクール(生活デザイン科)
第41回 牛乳・乳製品利用料理コンクール 岡山県大会が10月17日(土)に行われ、本校生徒が応募作品641のうち上位10作品に書類選考で勝ち上がり、実際に試食審査を行いました。生活デザイン科2年藤田祐佳さんが考えた「ミルクあんパン」は何度も練習を重ね、当日に臨みました。緊張しながらも60分以内に作り上げることができました。結果は優良賞でした。
子どものために頑張れる人に⑦ (生活デザイン科3年 課題研究 保育選択者)
10月19日、課題研究情報選択者が、保育選択者にインタビューしました。
Oさん「エプロンシアターの人形を作っています。子どもに関わる仕事に就きたいと思っているので、夢に向かって頑張っています。」
情報のプロフェッショナル⑧ (生活デザイン科 3年 課題研究情報ビジネス)
10月19日、パワーポイントを用い、四角形や三角形、楕円などの図形ツールでイラストを表現する方法を学びました。図形の組み合わせで、食べ物やキャラクターや動物の顔、人物などを作成しました。
【生徒感想】「最初は難しかったですが、だんだん作っていくうちに楽しく取り組むことができました。」「角度や大きさ次第でイメージが変わってくるので、調整が難しかったです。」
マナー講習会(生活デザイン科 1年)
10月19日、生活産業基礎の授業の一環として、株式会社ラーンズ マーケティング営業部の中川公美子先生に来ていただき、「ビジネスマナー講習会」を実施しました。 挨拶の仕方やきれいな礼の角度、敬語や電話の受け方等について教えていただきました。背筋を伸ばし、40人が一斉にそろったときにはとても綺麗な姿でした。
あたたかいご⑥~リラクゼーション~ (生活デザイン科 2年 福祉類型)
10月16日、介護福祉基礎の授業の一環で、リラクゼーションの方法を学びました。 リラクゼーションとは、緊張を緩めること、くつろぎ、息抜きなどを意味します。手の温もりを相手に伝え、身体をさすったりすることで、心や身体をリラックス状態に持っていくことを目的としています。 実際に体験し、力加減次第で感じ方が違うことも学びました。
食物検定3級に向けて② (生活デザイン科 1年)
10月16日、フードデザインの授業で、検定練習として「魚のムニエル、マセドアンサラダ」の調理実習をおこないました。 食物検定3級に向けて手順や分量、時間を確認しながら取り組んでいます。
オリジナルシアター発表会!! (生活デザイン科 3年 保育類型)
「子どもの発達と保育」の授業では、2~3人組でシアターを作り、クラス内発表会を行いました。スケッチブックシアターや色水シアターなどシアターの特徴を生かしたお話を演じるため、3週間準備を重ねました。さらに、20分の持ち時間を充実させるためシアターに加えて手遊び歌や読み聞かせなども計画し、プログラムを構成しました。コロナウイルス感染症予防の観点から、今年度の保育体験実習はすべて中止となってしまいましたが、実習生と園児役としてお互いに楽しく実りある時間を過ごすことができました。
専門の学びに向けて(生活デザイン科 1年)
10月14日、生活デザイン科1年生の類型説明会を行いました。 2年生から、福祉類型、保育類型に分かれます。類型担当の先生方からそれぞれの学習内容や取得できる資格について説明を受けました。
今後、自分の進路を踏まえ、類型を決定していきます。
子どものために頑張れる人に⑥ (生活デザイン科3年 課題研究 保育選択者)
10月5日、課題研究情報選択者が、保育選択者にインタビューしました。
Tさん Oさん Iさん 「3匹の子ぶたのエプロンシアターに取り組んでいます。本日は、子ぶたの家をフェルトで作っています。子どもたちに興味をもってもらえるよう、がんばっています」
食を極める⑥ (生活デザイン科3年 課題研究 食生活選択者)
10月5日、課題研究情報ビジネス選択者が、食生活選択者に「本日の取り組み内容」についてインタビューしました。
Iさん「食物検定1級の献立を作っています。本日は茶碗蒸しと二色ゼリー、オレンジババロアを作りました。ゼリーの層がきれいに分かれるように気をつけました。」
わたしだけのドレス⑦~フォーマルドレス製作~ (生活デザイン科3年 課題研究 衣生活選択者)
10月5日、課題研究情報選択者が、衣生活選択者に授業の様子をインタビューしました。
Nさん 「ショッキングピンンク、サーモンピンクを中心とした色を使い、夕日をイメージしています。スカートにボリュームを出すことで、可愛い形にしています。」
Fさん 「黒や青の生地のドレスで、青いバラを飾り、ミッドナイトローズをテーマに作っています。金色の装飾やバラでダークな感じを出しています」
専門の学びに向けて(生活デザイン科 2年)
10月5日、生活デザイン科2年生の科目選択説明会を行いました。 3年生になると、フードデザインかファッション造形、また課題研究で「食生活」「衣生活」「情報ビジネス」「保育」の4つに分かれます。授業担当の先生方からそれぞれの科目の特徴を聞きました。自分の進路や取り組みたいテーマを踏まえ、決定していきます。