カテゴリー別アーカイブ: 各学科

#瀬南沼「ナチュラル」vol.84

「果物じゃないよ」

このメロンは、11月18日(土)に本校で行われた「花と野菜の販売会」にて商品になる予定のメロンです!

よく見るメロンよりは少し小ぶりな品種ですが、そのなかにおいしさがぎゅっと詰まっています。

メロン好きな方もそうでない方も、ぜひお買い求めください!!

#瀬南沼「スクール」vol.59

「目立ちたがり」

こんにちは!!

今日は、草花類型の生徒さんがつくった寄せ植えです。

一番目立っている花は、、、「金盞花」別名「カレンジュラ」です。

花言葉は「別れの悲しみ」で、ギリシャ神話に由来するそうです。

視覚障害・盲導犬に関する学習(生活デザイン科1年)

生活デザイン科1年では、11月13日(月)に岡崎起恵子先生に来ていただいて、視覚障害について生活上の困難など実体験に基づいて講義していただき、盲導犬についてのお話を聞かせていただきました。リンゴを目の前で切っていただいたり、盲導犬と一緒にオペラの演劇をされたり、旅行によく行かれるなど活動的な様子の先生に驚かされました。連れてきていただいた盲導犬のテディも生徒たちに大人気でした。実際に盲導犬のガイドも見せていただき、大変勉強になりました。

#瀬南沼「ライフ」vol.88

 「白バラ」

こんにちは。今日は、先生に教えていただいた白バラを撮って見ました!

まだ完全に咲いてはないのですが、凄く綺麗でした。

ちなみに白バラの花言葉は、「あなたしかいない」だそうです。

#瀬南沼「ナチュラル」vol.81

「衣替え」

こんにちは!

チームナチュラルです!

外部の庭師の方が剪定に来てくださっていました!

話しかけてみると笑顔で対応していただき、その姿がすごくかっこよかったです!

それがこちら↴↴↴↴

右の木は剪定が終わっておりその差がよくわかりますね!

#瀬南沼「ライフ」vol.87

ブタノマンジュウ

今日は草花類型が育てている「シクラメン」を撮りました。

タイトルの「ブタノマンジュウ」とは、シクラメンの和名のことです。

この和名は、放し飼いしていた豚が、シクラメンの球根を食べてしまったことが由来とされています。

ちなみに、一般的にシクラメンの和名は「篝火花(かがりびばな)」です。

これは、植物学者の牧野富太郎氏が、「シクラメンの和名がブタノマンジュウはかわいそうだ」とつけたとされています。

#瀬南沼「スクール」vol.56

「ハボタン」

皆さんこんにちは11月に入ってようやく冬って感じがでてきましたね!!

冬の花もすくすく育ってきています。

この写真はハボタンという花です。

花言葉は「祝福」という意味があるそうですよ!!

#瀬南沼「ナチュラル」vol.80

タマネギ

今日は野菜類型生徒さんが、タマネギの苗を細かく分けていました。

その数は、150本もあるそうです。

最近、果樹類型の授業では、タマネギの皮で染め物をしました。

黄色のバックを作ることができ食べ物以外でも活用できることに驚きました!

#瀬南沼「ナチュラル」vol.79

「寄せ植え」

草花類型の皆さんが作った寄せ植えを発見しました!

寄せ植えの中にあるハボタンについて紹介します。

ハボタンは、花の形がボタンに似ていることから、ハボタンという名前がついたそうです。

また、別名ハナキャベツと呼ばれていて、カリフラワーやブロッコリーの仲間でもあるそうですよ🍀

#瀬南沼「ライフ」vol.86

「季節外れの花と花言葉」

瀬戸南にあるサクラの花が温暖化の影響で咲いているのを発見しました!

サクラの花言葉は、「優れた美人」や「心の美しさ」などがあります!

また春になれば桜を見て心を安らぐのもいいですね!

草花だより50話 「岡山支援学校との交流及び共同学習③」

 11月9日。草花類型2年生の「課題研究」の授業で、岡山支援学校と「多肉植物寄せ植え交流」を行いました。10種類の多肉植物とカラーサンドを用いて、かわいい寄せ植えを作りました。事前に多肉植物の種類と、カラーサンドの色を伝えていたため、岡山支援学校では、色合いや植える多肉植物を計画しており、とてもスムーズに交流が出来ました。皆さん思いどおりのものが出来たようで、お互い楽しいひとときが過ごせました。

生活デザイン科3年 おもてなし「松花堂弁当」

11月16日(木)生活デザイン科3年生「フードデザイン」の授業で会食実習を行いました。昨年度までは会食を避けて、お弁当の配達をしていましたが、今年は先生方を調理室にお招きし、松花堂弁当を作っておもてなしをしました。

 全員で協力し、先生方に3年間の感謝の気持ちを込めて一生懸命作りました。先生方に喜んでいただけて

とても良い時間となりました。

「どんぶりレシピコンテスト」特別賞受賞

10月7日「おかやま秋の収穫祭 地産地消マルシェ2023」に向けて募集された、岡山の秋の食材を使った「オリジナル地産地消どんぶりレシピコンテスト」において、本校生活デザイン科1年生の宮武真由さんの作品が特別賞を受賞しました。

 料理名は「黄ニラと卵のあんかけ丼 ~岡山のおいしい野菜をそえて~」です。岡山の黄ニラや千両ナスを使用し、隠し味の牛窓産の素干しアミからよい出汁(ダシ)が出て、薄味ながら食材それぞれのうまみがたっぷりつまったあんかけ丼になりました。