5月2日(木)。園芸科学科2年生「課題研究」の授業で、全国植樹祭に飾られるプランターを120鉢作製しました。本番当日にきれいに咲くように、今後も管理を続けていきます。
カテゴリー別アーカイブ: ②園芸科学科
フラベジだより9話 「大鉢寄せ植え作製・アレンジメント作製」
5月1日(水)。園芸科学科3年生「生物活用」の授業で、大鉢の寄せ植えを作製しました。作製後は桃源会館前に飾りました。
また、「総合実習」の授業で、フラワー装飾検定を受検する生徒の練習として、アレンジメントの作製を行いました。
フラベジだより8話 「半田山植物園販売告知」
5月4日(土)9:30~15:00。園芸科学科1~3年生 12名が半田山植物園~春の花まつり~に出店し、花苗や寄せ植え等を販売します。そして、母の日用のカーネーション入り寄せ植えを購入してくださった方には、本校家庭クラブの生徒が「クラフトペーパーで作ったカーネーション」をプレゼントします。ぜひお越しください。

フラベジだより7話 「校外実習(農マル園芸吉備路農園)」
4月24日。草花類型3年生「生物活用」の授業で、農マル園芸吉備路農園にうかがい、社員の方々に教わりながら花時計花壇の植え替え、母の日用寄せ植えづくりを行いました。
最後には、仕事への取組姿勢についての講話をいただき、就職・進学を控える3年生にとって、とても刺激的な1日になりました。お近くに寄られましたら、生徒の作った花壇や寄せ植えをご覧いただけると幸いです。
TEAMトウモロコシ 「この指とまれプロジェクト」 VOL.4トウモロコシの間引き
4月19日。今回はトウモロコシの間引きを行いました。ハサミを用いてトウモロコシの生長点を残さないように良い苗を1本残して地際でカットします。手で抜かない理由は、間引く際に残す苗の根を傷つけないためです。草丈が高く、茎の太い苗を残すように心がけました。次回は追肥の予定です。




フラベジだより6話 「校内花壇の手入れ」
4月17日。草花類型3年生「生物活用」の授業で、校内にある花壇を手入れして整地しました。ミニ耕運機の基本練習も兼ねて体験しました、5月に春の花苗を定植する予定です。ご期待ください。
フラベジだより5話「春の苗もの販売会2日目」
4月18日(木)10:00~11:30に、本校の野菜・草花ハウス周辺で「春の苗もの販売会」を開催しました。前日の報道の影響もあり、大盛況でした。多くの方々に足を運んでいただき、生徒もやりがいを感じることができた販売会になりました。誠にありがとうございました。秋にも販売会を開催いたしますので、ぜひお越しください。
TEAM春キャベツ「この指とまれプロジェクト」VOL.4 追肥
4月5日。前回の定植から2週間ほど経ちました。今日は、結球開始期までに十分な外葉を作る目的で追肥を行いました。マルチに穴を開けてNK化成肥料を施します。防虫ネットで覆ったため、害虫の被害もなく、順調に生育しています。



TEAMトウモロコシ 「この指とまれプロジェクト」 VOL.3 トウモロコシの播種
4月1日。今回はトウモロコシの播種を行いました。前回のマーキングした箇所にホーラーを用いて穴をあけ、発芽率を考慮して、1つの穴に3粒播きました。その後水をしっかり与え、発芽を待ちます。フルーツコースの仲間も協力してくれたおかげで、楽しくスピーディーに実習をすることができました。
【ブドウ山椒プロジェクトVol.1】ブドウ山椒は英語でsansho!!
4月16日(火)3年生になっての課題研究がスタート!!
実はブドウ山椒の研究は2月ごろから始まっていました。
在校生のみなさんはどれくらい気づいていましたか?
もう葉が出ていました!!
私たちの取組の様子を見守っていてください!!


フラベジだより4話 「春の苗もの販売会1日目」
4月17日(水)10:00~11:30に、本校の野菜・草花ハウス周辺で「春の苗もの販売会」を開催しました。多くの方々に足を運んでいただき、大盛況でした。明日も同じ時間に販売会を行います!!ぜひお越しください!!
フラベジだより3話 「春の苗もの販売会のお知らせ」
4月17日(水)と18日(木)の10:00~11:30に、本校の野菜・草花ハウス周辺で「春の苗もの販売会」を開催します。生徒が種子から育てた野菜苗・花苗や寄せ植え等、そして米も販売しますので、ぜひお越しください!!準備万端でお待ちしております!!
草花だより2話 「春の苗もの販売会のお知らせ」
4月17日(水)と18日(木)の10:00~11:30に、本校の野菜・草花ハウス周辺で「春の苗もの販売会」を開催します。生徒が種子から育てた野菜苗・花苗や寄せ植え等、そして米も販売しますので、ぜひお越しください!!
草花だより1話 「入学式花文字“祝”」
4月8日。草花類型3年生の「課題研究」の実習で、入学式を飾る花文字の作成を行いました。マリーゴールドの苗を484ポット使用し、“祝”の文字を描き、正門前に設置しました。 新入生にも好評で、花文字の前で写真を撮る様子も見られました。
team春キャベツ「この指とまれプロジェクト」Vol.4 定植
いよいよ春キャベツの苗を定植する日がやってきました。しかし、朝からの雨のため、地面がゆるくなっていたため長靴に履き替えての実習となりました。手順として、ホーラーという道具でマルチに穴をあけていきます。そこへ移植ごてを用いて植え穴を掘り、苗を丁寧に植えていきます。防虫ネットも設置し、害虫対策も万全です。足下が悪い中でも声 を掛け合い、協力して植えることができました。




TEAMトウモロコシ「この指とまれプロジェクト」VOL.2畝立て&マルチング
3月21日。今回は、畝立てとマルチングを行いました。前回よりもプロジェクトメンバーが集まり、効率よく作業を進めることができました。マルチングを行った後、巻き尺とマーカーペンを用いてトウモロコシの種をまく箇所に株間40cmでマーキングを行いました。次回は 、4月1日にトウモロコシの播種を行います。興味がある生徒はぜひ参加してみてください!!
team春キャベツ「この指とまれプロジェクト」Vol.3 畑の準備
今日は春キャベツを植える準備を行いました。まずは畝立てです。平ぐわを用いて、真っすぐに張ったヒモに沿いながら畑の土をすくって内側に置いていきます。そして、トンボを用いて畝を平らに均していきました。最後のマルチ張りですが、しわができないようにお互い息を合わせて土をかけていくのがポイントです。
2年生と1年生の合同実習でしたが協力して楽しく行うことができました。
team春キャベツ「この指とまれプロジェクト」Vol.2 鉢上げ
2月の上旬にセルトレイに播種した春キャベツの苗をポリポットへ鉢上げしました。ピンセットを用いて苗をポットに入れてから周りに育苗用土を入れていきます。仕上げに肥料(IB化成)を施肥して完成です。ポットに植え替えることでより大きく、しっかりとした苗になります。外の畑に植えるまでの間は、温かいビニールハウスでの育苗が続きます。
team春キャベツ!「この指とまれプロジェクト」VOl.1
私たち園芸科学科2年生は、課題研究の計画の段階で露地圃場に空きスペースがあることを知り、何か有効活用できないかとこのプロジェクトを立ち上げました。去年の春に食べたキャベツの味が忘れられず、自分たちの手で栽培してみたいと思い、企画を立ち上げました。そして、同じ野菜類型に仲間を募りました。集まったメンバーで、春キャベツの播種を行いました。生徒の皆さん、学科・コースなどに関係なく、私たちと一緒にこのプロジェクトに参加してみませんか!プロジェクトメンバーを募集中です。
ブドウ山椒の研究
フルーツコース(課題研究)
3月12日(火)。
「山椒を岡山県の特産品にしたい!」という思いで、ブドウ山椒の研究を始めました。
今日は、課題研究のメンバーで植え付け方法を学習しにいきました。
そして、学校に戻り鉢に山椒の苗を定植しました!