新年、明けましておめでとうございます (3学期始業式 式辞)
|
平成25年度 3学期始業式式辞
新年、明けましておめでとうございます。
皆んなは、この2014年を、どんな目標、決意で迎えたでしょうか。
昔から 「一日の計は朝にあり」、 「一年の計は元旦にあり」 と言われます。
先生自身は、去年の今日の式辞で 「年齢と共に声が小さくなってきているので、今年は大きな声で挨拶すること
を目標にします」 と言いました。 2年連続の目標ですが、今年も同じ目標でいこうと思います。 みんなも何か一つ
目標を決めて、一年のスタートを切り、その目標が身に付くまで、継続してみてください。
さて、年頭に当たり、「凡事徹底」という言葉を紹介します。
この言葉は、昨年7月 「掃除に学ぶ会」 を本校で実施し、大勢の人が参加して、学校中のトイレそうじをしたこと
がありました。その時、掃除に学ぶ会のパンフレットに書かれていた言葉でもあります。 簡単に言えば、「平凡なこ
と、当たり前のことを、徹底して行う」という意味です。
経営の神様と言われた、パナソニックの創業者である松下幸之助は、取引先の会社経営が、うまくいっているか
どうかを、すぐ見抜いたと言われています。
その判断基準は3つで、一つ目は 「従業員の挨拶」、二つ目は 「会社内の整理整頓」、三つ目は 「トイレ掃除」、
この3つを見れば、即座にその会社の善し悪しがわかったそうです。まさに、出来ていて当たり前のことが、当たり
前のように出来ているかどうかで、取引先の会社の経営状態を判断したそうです。
社員同士が、お互いに挨拶を交わすことで、 コミュニケーションが広がり、工場や事務所内を整理整頓すること
で、仕事の能率が上がります。また、トイレを美しく使い、綺麗に掃除することは、社員の心を磨くことにもつながり
ます。
つまり、逆を言うと、当たり前のことさえ出来ない会社は、 当然、難しいことは出来ず、いい加減な仕事しか出来
ないと松下幸之助は言っています。
今日からの学校生活では、「凡時徹底」、当たり前のことを当たり前にしてください。 3年生は、4月に入社してか
らも、それを続けてください。そうすると会社の人や周りの人から必ず認められます。パナソニックの創業者が言う、
「挨拶、整理整頓、トイレそうじ」 は、学校にも当てはまると思います。
最後になりましたが、今年は午年です。生まれたての子馬は、生後1時間ほどで、しっかりと立ち上がり、3時間
もしないうちに駆けることができるようになることから、 『立ち上がりが早い』 とか、 『幸福が駆け込んでくる』 など
と言われるように、馬は縁起のいい動物だそうです。
みんなが、馬の威勢にあやかって、 心機一転、 駆けめぐり、 充実した一年になることを祈念して、新年の挨拶、
並びに3学期始業式の式辞といたします。
|
平成26年1月8日(水)
|
表彰式
 |
表彰状披露
 |
校長・始業式式辞
 |
谷口教務課長・講話
 |
馬場生徒課長・講話
 |
|
|