「こころ」を磨きました

 7月21日(日)夏休み2日目。今日は岡山掃除に学ぶ会「心を磨くトイレ掃除の会」瀬戸南高校大会が開催されま
した。
 本校では8年前からこの時期にずっと実施しています。 3本部役員(生徒会・農業クラブ・家庭クラブ)と整備委員
会のメンバーにボランティアを加えた約60名の生徒、そして教員12名が参加し、「岡山掃除に学ぶ会」のご指導の
もと、 午前中の予定で校内11カ所のトイレを掃除しました。 便器を素手で洗うことに最初は抵抗があった生徒もい
ましたが、しだいに慣れていき、黙々と掃除に没頭する生徒の人数も増えていきました。
 掃除後は、前日から調理等で準備をしていただいていた団子汁をみんなでおいしくいただきました。最後の交流会
では、9班の各班から選ばれた代表生徒が感想を発表しました。 みんなの表情は明るく、その言葉からはいずれも
達成感が感じ取れるものでした。
 今回の体験が単なるトイレ掃除に終わることなく、心を磨いた結果として、今後の行動や考え方に好影響を及ぼし
たものと確信しています。

 岡山掃除に学ぶ会の会則を紹介します。
 【基本理念】
  凡 事 徹 底
  “平凡なことを徹底してやれば、やがて非凡な成果が得られます。”
  「ひとつ拾えば ひとつだけきれいになる。」
平成25年7月23日(火)

開会式
開会宣言・岸本生徒会長
校長あいさつ
清掃十訓 唱和
掃除の会の方からの諸注意
リーダー紹介
トイレそうじの様子
心も磨いています
気合いが入っています

山村教頭と浮田先生も磨いています
長谷川先生も初参加
団子汁をいただく
交流会で各班代表のコメント

円陣を組み「今日の日はさようなら 合唱」
撮影者は石原先生。お世話になりました。


戻   る