梅雨の晴れ間
|
今年は例年より10日早く梅雨入りとなった中国地方、今日は多少湿気が多いと感じますが、 五月晴れとなっ
た5月末日。今週は4日間に渡り、東京・横浜で行われた全国高等学校長会を終えて、久しぶりの出勤となりま
した。
5・6時間目、授業や実習での生徒の活動を見に行くと、教室棟では、暑さのせいで窓を一杯に開けての授業、
質問に答える生徒の声。体育館ではバレーボール、グランドではソフトボール、隣接するコートではソフトテニス
で、元気な声と汗を流して一生懸命取り組んでいる体育の授業が行なわれていました。
その後、農場に回ってみると、生物生産科の生徒がタマネギの収穫。その横の圃場では、園芸科学科の生徒
が2台の乗用トラクタに乗って運転実習の最中でした。少し離れた砂川の土手を見ると、甲高いエンジン音を響
かせながら、生徒3名と教員が高く伸びた土手の草刈りをしていました。また、別の圃場では、コンパニオンプラ
ンツを使って害虫がくるかどうかの実験やパプリカ栽培の際に石灰量を変えることによって、 収穫量・糖度がど
のように違うかの実験などをしています。また、赤・黄・青・紫・・・ といったサルビア・ペチュニア・マリーゴールド
など数種類の草花が色鮮やかに咲いていました。 そして、 農場職員室を通り過ぎ、 北側にある広場に行くと、
今年生まれたばかりの小ヤギや羊がおいしそうに草を食べ、土手に放牧したヤギは、 草刈り機の代わりをして
いました。
のどかな「瀬戸南」の午後の風景です。
|
平成25年5月31日(金)
|
タマネギの収穫
 |
タマネギ
 |
トラクター運転実習
 |
 |
 |
 |
 |
 |
土手の草刈り
 |
コンパニオンプランツ
 |
 |
 |
 |
子ヤギ
 |
土手の草・ヤギ
 |
僕も瀬戸南に行きたいです。
 |
|