ハンドマッサージ

 昨日で1学期末考査も終わり、生徒達の表情もさらに明るさを増したように思います。今日から
学校の至る所が動き始めました。 まずは、校舎の耐震工事が始まり、 時折バリバリ、コンコン、
キーンという工事の音が聞こえてきます。
 生徒達は、校内外での活動を加速しています。1〜3年の内希望者57名はバス2台に分乗して、
備前市にある東備支援学校へ交流会に出かけました。また、2年生は赤磐商工会から主任経営
指導員(中小企業診断士)の近藤厚志氏をお招きし、 夏に実施するインターンシップに向けての
マナー講座を受講しました。
 さて、写真は11月10日(土)・11日(日)に、「さんフェア岡山」において生活デザイン科福祉類型
の生徒が、桃太郎アリーナを会場として行う「ハンドマッサージ」の練習をしているところです。
 ハンドマッサージは、身体の緊張をほぐし、血液やリンパの流れを促進する効果があるそうです。
写真手前からマナー講座講師の近藤さん、2人目が私、そして事務室の西山さん、・・・ と続いて
います。10分という時間でしたが、リラックスしながら、生徒との会話もはずみ、貴重な時間でした。
生徒達に「ありがとう」と声をかけて、それぞれ仕事の持ち場に復帰、仕事を加速させました。


平成24年7月11日(水)  


戻  る