壁に彩りを!! (生活デザイン科2年福祉類型)

 6月17日、生活デザイン科福祉類型「生活支援技術」の授業で壁面製作に取り組みました。 童謡からイメージする情景を画用紙を使って表現しました。ちぎり絵をしたり立体的にしたり、工夫を凝らしたものになりました。 完成した壁面は廊下や教室内に掲示し、他の生徒にも見てもらいたいと思います。

果樹園だよりvol.44「うどんこ病防除」

 6月16日。梅雨のため湿度が・・・。

 ブドウのハウスでは、たわわに実った果実が私たちを迎えてくれます。しかし、多湿な日本では、病気との闘いが待っています。日本で被害が大きい病気はほとんどがカビ系です。その中の「うどんこ病」を昨日発見したので、防除を行いました。葉の表面や果粒が灰色のカビで覆われる病気です。幼果は落下し、成果も果粒が奇形になったり裂果したりします。せっかくここまで管理してきたので、少しでも被害を抑えたいと思います。

草花だより 第16話 「園芸装飾検定の勉強をしたよ」

 6月13日。 園芸科学科2年草花類型。新型コロナウイルス感染症対策で様々な生徒の活躍の場が失われています。前期日程の種目はすべて中止となり、当検定は実施されなくなりました。しかし、この検定により道具の使用方法、片付け、手入れなどをとおして就職してからとても大切な「準備や仕込み」のことが学べます。また、植物の配置を何度も反復練習を重ねていくので、花壇装飾や寄せ植えをしていく上での配置やバランスを考える絶好の場となります。

 今年の検定はありませんが、パートの練習を授業内に行うなどして、様々な道具の使い方や植物の扱い方を勉強していきます。一つずつ覚えて頑張ります!!

「ロープワークの練習成果を確認!」

 6月12日。生物生産科2年生の「畜産」の実習において、新型コロナウイルス感染症の休校期間中から練習してきた「ロープワーク」の練習成果を確認しました。実際にウシの鼻先を「男結び」でつなぎ、ウシを散歩させました。つながれて運動するのが初めてのウシもいましたが、10分ほどで”人牛一体”の関係(右上写真)にまでなりました。その後、柵に保定して毛ブラシで牛体のブラッシングをしました。練習したロープワークはほどけることなく、技術の習得を実感できました。

ヒナの成長記録VOL.7:「鶏痘(FP)ワクチン接種!!」

 6月16日。生物生産科2年生の生物活用の授業で、ヒナのワクチン接種を行いました。今回接種したのは鶏痘(FP)ワクチンです。前回のILTワクチンは目薬のように眼にワクチンを投与する点眼方式でしたが、今日は穿刺(せんし)という方式でワクチンを投与しました。 穿刺法とはワクチンを鶏の翼膜(写真1:赤三角部分)に穿刺し、投与するやり方で、穿刺部位の皮膚でワクチンウイルスを増やし、免疫を付けさせます。生徒の皆さんはかわいそうという気持ちになりつつも、鶏が伝染病にかからないためだとしっかりと理解し、実習を行うことができました。

作業でのポイント

① 翼膜(写真1:赤三角部分)付近の羽を取り除き、穿刺する際にワクチンが羽毛につかないように注意する。

② 穿刺する際に針が血管に打ち込まないようにする。

③ ペアで作業する場合、自分と相手に刺さないように注意する。

果樹園だよりvol.43「今朝のブドウ」

 6月16日。蒸し暑い日が続きます。

 今朝も、3年生は始業前から課題研究の取組みをしている姿がありました。ブドウは大きく肥大しています。今朝は、丸い果粒のブラックビート、細長く房を仕立てるシャインマスカット、果粒が指のような形のゴールドフィンガー、の様子を紹介します。品種によってかなり違いがあることがわかると思います。本校には14品種のブドウがあります。楽しみにしていてください。