点字でお店のメニューを作りました!

6月15日、18日に、視覚障害者協会の福原隆行先生からご指導をいただき、飲食店のメニュー表を点字に翻訳しました。これは、昨年度に引き続き2回目の取り組みで、本年度は岡山市内の飲食店「麒麟麦酒空間ラガー」さんから依頼されて実施いたしました。あらかじめいただいたメニューを生徒で分担し、翻訳カードを見ながら一文字ずつ押していきました。間違えないように緊張しながらの作業でしたが、心を込めて作ることができました。完成したメニュー表はお店にお渡しします。

尚、これはNHK、KSB、oniビジョン、山陽新聞の取材を受けました。

東京でオリジナル「おかき」を販売!

平成30年6月20日(水)
グローバル市場を目指す「攻めの農業経営」を学ぶカリキュラムの取り組みの一環として、本校が開発した「おかき」を東京の早稲田商店街で販売するメニューを修学旅行のコースの一つに組み込み、2年生6人で実施しました。また同時に、消費者の方々にヒアリング調査を行い、消費者ニーズの把握に努めました。あいにくの天気で人通りがいつもより少なかったのですが、早稲田大学の学生さんや教職員の方、一般の方々に一生懸命売り込みました。また、アジアの留学生の方々や海外から観光で来られている方々にカタコトの英語で売り込んだり、話を聞いたりしました。

「学校の中ではできないことを学ぶ。」大変貴重な修学旅行になりました。


3年生 進路ガイダンス&卒業生を囲む会

6月19日、3年生の進学希望者は進路ガイダンスに、就職希望者は卒業生を囲む会に参加しました。

進路ガイダンスでは、スライドやパンフレットなどによるわかりやすい説明を受け、生徒も大変参考になったようでした。上級学校の先生方、お世話になりました。

卒業生を囲む会では、3年生が自ら司会・進行を務め、積極的に質問したりメモをとる姿が印象的でした。先輩方、ありがとうございました。

勝負の夏がすぐそこまで来ています。頑張れ、3年生!

 

 

 

 

今週の農場風景(6月20日)・・・ 小学校との「田植え交流」が行われました!

今週は、月曜日から生物生産科の「田植え実習」が始まりました。

6月20日(水)には、江西小学校の5年生たちが来校し、恒例となった「田植え交流」が開催されました。あいにくの小雨の降る中でしたが、栽培類型3年生たちの指導の下、小学生たちも田んぼの中に入ると大きな歓声をあげ、お兄ちゃん先生、お姉ちゃん先生と一緒に田植え体験を楽しんでいました。

交流実習を終えた本校の生徒たちは、校門まで小学生を見送りに出て「また秋には収穫においでよ!」と手を振り、笑顔でハイタッチを交わしていました。自分たちの学習で、「人に教える、頼りにされる」「人に喜ばれる」有用感を肌で感じてくれた様子でした。


農業クラブプロジェクト発表岡山県大会に出場し、2分野で「優秀賞」を受賞!

 

6月22日(金)、勝間田高校で開催された「平成30年度岡山県学校農業クラブ連盟プロジェクト発表大会」に本校から2チームが出場し、いずれも「優秀賞」を獲得しました。

県下関係6校から10チームが出場したこの大会。本校からの出場は次の2チーム。

○分野Ⅰ類(生産・流通・経営)・・・「すすめパクチー軍団 ~6次産業化に向けた新商品の開発~」:生物生産科栽培類型3年生チームが、本校で開発している「瀬戸南おかき」を使った6次産業化の経営モデルの研究を発表。

○分野Ⅲ類(ヒューマンサービス)・・「岡山和牛の伝統と共に PARTⅡ」:生物生産科飼育類型の3年生を中心とした1~3年生チームが、本県の伝統である和牛調教文化を伝承していく活動を発表。

生徒たちはそれぞれ自分たちの研究に誇りを持ち、堂々とした発表を行ってくれました。審査結果は、いずれも各分野で惜しくも2位となる「優秀賞」を獲得。しかし、入賞の成果だけでなく、研究のプロセスで身につけた「学びの力」は必ず、今後の彼らの将来に活きてくるものと期待しています!

「修学旅行」第4日目(6月22日)報告 ・・・ 全ての行程を無事に終え、帰岡しました。

修学旅行最終日は、午前中に都内クラス別研修として、浅草寺~食品サンプル作り体験、築地~お台場、浅草寺~飴細工体験等を行い、午後には東京を出発。夕方18時前に岡山駅に無事に到着しました。駅での出迎えに、生徒たちは満足そうな笑顔とちょっぴり疲れた表情で「ただいま」と元気に答えてくれました!

出発前日の大阪北部地震で何かと心配された修学旅行も、おかげさまで何とか計画どおり実施し、無事に終えることができました。楽しかった思い出だけでなく、気づいたことや学んだことも多かった4日間だったと思います。そして、改めて修学旅行の実施にご協力いただいた全ての関係者の皆様に、生徒・教職員全員で心から感謝するとともに、4日間の経験をこれからの学校生活にぜひとも活かしてくれることを期待しています。

「修学旅行」第3日目(6月21日)報告 ・・・ 「ディズニーリゾート」研修を行いました!

いよいよ待ちに待った「ディズニーリゾート研修」。心配していた雨も上がり、9時のオープンから33組の班に分かれてディズニーランド&シーを満喫。21時の宿舎集合に全員が無事に戻ってきました。丸一日の班活動でチームワークが深まったことでしょう!

最終日の明日も計画どおり、午前中はクラス別研修、午後には岡山に向けて移動します。

「修学旅行」第2日目(6月20日)報告 ・・・ 東京に移動してコース別自主研修を実施。無事、宿舎に入りました!

6月20日(水)、2日目は福島県いわき市から東京へ移動しました。

お昼前には東京に到着し、「スカイツリー方面」、「上野動物園方面」、「ジブリ美術館方面」、「新宿・ルミネ方面」の4コースに分かれて自主研修。東京もあいにくの雨でしたが、それぞれが都内の観光地を巡り、都心部の様子や雰囲気を目の当たりにした一日となりました。また、農業学科の生徒たち6名は、特別に「早稲田商店街(こだわり商店)」にて、本校で開発した「瀬戸南おかき」の販売&アンケート調査を行いました。

明日はお待ちかねの「ディズニーリゾート研修」です。晴れると良いですね!

「修学旅行」第1日目(6月19日)報告・・・無事に福島県に到着。震災学習を行いました!

6月19日(火)、昨日の大阪での地震で心配されましたが、無事に本校2年生が修学旅行に出発しました。

第1日目は、福島県いわき市での「震災学習」。被災地をバスで巡りながら語り部さんのお話を聞き、体験学習としてクラス毎に「防災林となるクロマツの植樹」、「復興住宅を訪問しての交流会」を行いました。天候にも恵まれ、修学旅行初日は無事に終了。明日から東京に移動します。

1学期「公開授業週間」(6月1日~29日)実施 ・・・ 先生方も相互に勉強中です!

今月は、1学期の「公開授業週間」です。

「わかりやすい授業」や、生徒の皆さんに知識や技能が身につくだけではなく、自分で考えをまとめたり、仲間と一緒に意見を交わして考えを深めたり、より良い答えを判断して導き出したりする力、そんな「学力」を皆さんに身につけてもらえる授業づくりをめざして、先生方も「チーム瀬戸南」で勉強し合っています!

今週の農場風景(6月15日) ・・・ ヒツジの毛刈り体験実習が行われました! 実習田には水が引かれ「田植え」準備完了です!

6月13日(水)、生物生産科(飼育類型)の3年生たちがヒツジの毛刈り体験を行いました。これは赤磐市観光協会と岡山農業公園ドイツの森の方々に協力をいただいて実現。刈り取った羊毛を洗浄したものから毛糸を紡ぐところまで体験することができました。

 

 

 

 

農場の実習田には水が引かれて準備完了!いよいよ週明けから生物生産科の「田植え」実習が始まります。

「パスクラサン」から学ぶ

園芸科学科果樹類型の3年生が、課題研究で「パスクラサン」の研究をしています。

パスクラサンとは、旧赤坂町で盛んに栽培されていた洋ナシですが、収穫後に行う追熟の状態を見極めるのが難しく、現在、その栽培を続けている生産者はお二人しかいらっしゃいません。しかも、日本で栽培されている生産者はこのお二人しかいないのです! これから、その研究内容を少し紹介させていただきます。

5月14日 課題研究 果樹グループ
赤磐市役所にて、産業振興部政策監の一阪さんから、パスクラサン生産の実態や旧赤坂町での栽培の歴史をレクチャーしていただきました。
その後、生産者の福島さんの果樹園で、パスクラサン栽培の実態や追熟技術についてヒアリング調査を行いました。現在も手探り状態で熱心に栽培研究に取り組まれておられ、私たちにもわかりやすく教えていただきました。また当日は、赤磐市議の大口様も応援に駆けつけてくださいました。

 

 

 

6月12日 課題研究 果樹グループ
福島さんの果樹園で、パスクラサンの袋掛けの実習をさせていただきました。モモの袋とは構造が異なることや、軸が折れやすいので注意して作業をすることを学びました。また、新高ナシの袋掛けも体験させていただきました。

今後は、除草と防除の管理が続き、パスクラサンは11月中下旬に収穫予定だそうです。2学期も、生育過程を見学させていただいたり、収穫の実習をさせていただく予定です。

第2回 シクラメン講座

6月12日(火) 11時から12時まで、本校の「草花実習室」にて園芸科学科草花類型のシクラメン研究班が8名の受講生にシクラメン講座を開催しました。シクラメンの株は夏の高温多湿に弱いので、どうやって蒸し暑い夏を乗り越えさせるかがポイントになります。具体的には、元気な葉が10枚以上あれば非休眠法(通常管理)を行います。葉は10枚有るが勢いがない、あるいは葉が10枚無い場合は休眠法(潅水をしない)を行います。

原種シクラメンの植え替えも行いました。

次回は9月6日(火)「休眠株の植え替え」について学習します。

第1回料理講習会を開催しました!(家庭クラブ活動)

6月6日(水)の放課後に家庭クラブ主催の料理講習会が行われました。今回のメニューは「豚とニラのスタミナ丼とわかめとねぎの簡単スープ」でした。今回は「暑さに負けない!パワーアップ献立」というテーマでの講習会でしたが、調理をしながら学年やクラスを越えた交流ができました。初めて参加した1年生からは「おいしかったです♪。先輩が優しく教えてくれたので、とてもよい感じにできました。次もまた参加したいです!」との感想をもらいました。

 

 

 

 

 

お掃除タイムを大切に!(校内放送を始めました)

「掃除時間を楽しく、きれいに」をモットーに、6月から報道部と整備委員会がコラボし、掃除時間に校内放送を行っています。始めて2週間ほど経ちましたが、「掃除の時間です~」とアナウンスが聞こえると、「あっ、掃除しなきゃ」とやる気が高まる人が増えてきているそうです。また、掃除の時に流れる音楽(BGM)も楽しみになり、音楽が聞こえると自然に体が動いて時間いっぱい清掃活動を行いやすくなったと高評価です。流す曲をリクエストしてもらうなどいろいろな工夫を取り入れながら、今後も活動を続けていきたいと思います。

<写真> 放送室の様子

今週の生活デザイン科(6月8日)・・・ 3年生(保育類型)が「保育園体験実習」の最終リハーサル

6月12日(火)に千種認定こども園での「保育園体験実習」に出かける3年生たちが、実習前の最終リハーサルをしていました。グループ毎に当日行うメニューを発表し合い、相互に良いところや改善点を話し合っていました。いよいよ来週が本番です。頑張ってください!

今週の農場風景(6月8日)・・・ 子牛が生まれました!果樹園ではモモの袋かけが大忙しです!

6月3日(日)に子牛が生まれました!梅雨の晴れ間の「ふれあい広場」では、ヤギたちが「動物ふれあい交流」で来校する園児たちを待っていました。

 

 

 

 

生物生産科では、1年生がジャガイモを収穫。本校ではじめての収穫作業でしょうか。 3年生は測量実習で基本操作を学んでいました。

 

 

 

 

園芸科学科では、草花類型の2年生がシクラメン苗の鉢上げ作業をしていました。秋の「シクラメン祭」用の苗でしょうか。昨年秋に先輩方が播種した苗です。

 

 

 

 

果樹園では、園芸科学科果樹類型の2年生がモモの袋かけ作業をしていました!

動物ふれあい交流(生活デザイン科3年保育類型)

6月1日(金)2時間目に、岡山市千種認定こども園の4歳児と5歳児の園児たち64名をお招きし、本校の農場にいる動物とのふれあい交流を行いました。

動物鳴き声ゲームで緊張をほぐした後は、園児たちと一緒に動物にえさをあげたり触れてみたりしました。

「段取り良くできなかった」という反省点が挙がりましたが、楽しそうに過ごす園児たちの笑顔を見ることができ、良かったです。

最後には、折り紙で作った動物の指人形を全員におみやげとしてプレゼントしました。