カテゴリー別アーカイブ: ③生活デザイン科

点字講習会(生活デザイン科3年)

6月16日と23日、コミュニケーション技術の授業の一環で、外部講師として岡山県視覚障害者協会から福原隆行先生に来ていただき、様々な点字用具や、視覚障害の方への歩行介助について教えていただきました。そして実際に点字の打ち方も教えていただきました。今年は教えていただいたことを活かしてオープンスクールで中学生に点字の講習をする予定です。

難病患者等ホームヘルパー(生活デザイン科3年)

生活デザイン科3年福祉類型では、2年生で介護職員初任者研修を修了し、3年生で難病患者等ホームヘルパーの研修を修了します。今年度は6月9日に看護師の和氣一栄先生に教えていただきました。指定難病の種類は増えていて、現在306種類もあるそうです。初めて聞く病名や症状に驚きましたが、病気の性質を知って対応することの大切さを学ぶことができました。

生活デザイン科3年 「梅干しづくり②」

6月22日(木)「フードデザイン」の授業で梅の「しそ漬け」をしました。2週間前に「塩漬け」した梅に白梅酢が十分上がってきたところでした。赤じその葉を摘み、きれいに洗い、あくを出すために粗塩をしっかりもみ込むと黒っぽく濁ったあくが出ました。これを2回繰り返した後、白梅酢をしそにかけると梅酢が鮮やかな赤色に染まりました。最後に塩漬け梅にしそと染まった梅酢を入れました。梅雨が明けたら、土用干しをして、おいしい梅干しが完成するといいなと思います。

被服検定に挑戦!

生活デザイン科1年生34名が被服検定の4級に挑戦しました。なみ縫い、半返し縫い、まつり縫い、ボタン付け、ミシン縫い。被服製作の基礎となる手縫いも、最初はまっすぐ、同じ針目で縫うことすらも難しく感じていました。2か月間、繰り返し練習した成果がしっかりと発揮できていますように。

生活デザイン科3年 フードデザイン実習

6月15日(木)栄養改善普及会の「“食品ロス削減”のための天ぷら料理教室」で「豚肉ととうもろこしのかき揚げ」を作りました。推奨商品として「オレインリッチ、黄金天ぷら粉」を使用しました。食品ロス(フードロス)について考える機会になり、これからの食生活に生かしていきたいと思いました。その他、中国料理の献立「桂花蟹羹(クワイ ホア シイエ ゴン)・彩椒肉絲(ツァイヂャオロウスー)・鍋貼 餃子 (クオティチャオツ)・杏仁酥(シンレイスウ)」も実習し、本格的な中国料理に触れることができました。

生活デザイン科3年 「梅干しづくり①」

今年も梅仕事の時期になりました。6月8日(木)「フードデザイン」の授業で梅の塩漬けをしました。よく熟れた大粒の南高梅の香りや重さを観察したあと、へたを丁寧にとり、粗塩で漬けました。梅酢が上がってきたら、2週間後にしそ漬けをする予定です。昨年漬けた梅干しも試食しました。夏頃のできあがりが楽しみです。

家庭総合の授業風景(手遊び歌合戦)

園芸科学科3年生の「家庭総合」の授業風景です。グループで手遊び歌の研究・練習をし、クラス内で発表しました。手遊び歌や自分たちの専攻からイメージされたようなグループ名を考えたり、みんなを歌の世界に引き込みながら歌ったりと、大変盛り上がりました。幼児や小学生を招いた各種交流会でこの技を生かすのが、今から楽しみです。

生活デザイン科2年(保育類型)保育体験実習1

5月31日(水)、江西桜こども園にお世話になり保育体験実習を行いました。0歳から5歳の各クラスを見学させていただきながら、乳幼児の発達の違いや生活の様子、先生方の子どもへの関わり方などを学びました。また、卒業生の先輩がイキイキと働いていらっしゃる姿を見て、保育者を志す気持ちをさらに強くしました。9月の実習に向け、計画・準備・練習を頑張ります。

生活デザイン科2年 フードデザイン実習1

6月6日(火)のフードデザインでは、受検を控えた食物調理技術検定2級に向けての練習をしました。検定では、テーマに沿って考えた献立に従って調理します。見栄えも味も良いお弁当の完成に向け、全員で取り組みました。完成したお弁当を囲み、お互いに評価し合い自分自身の課題も再確認しました。全員合格を目指し、心を合わせて頑張ります!

生活デザイン科2年(保育類型)保育基礎の授業風景1

楽しみでたまらなかった類型授業が開始され、あっという間にもう3か月が経ちました。牛乳パックで作ったパペットや折り紙を使ったペープサートを製作して演じたり、手遊びを披露したり、ダンスをしたりと、毎時間楽しく学んでいます。幼児役の仲間の前で、大きな声・身振りで楽しく歌ったりお話したり踊ったりすることにも段々慣れてきました。

生活デザイン科3年 「イタリア料理」講習会

5月25日(木)「フードデザイン」の授業で岡山市の人気イタリアンレストラン「リストランテ・ステリーナ」のオーナーシェフの半田晃一先生をお招きし、「イタリア料理講習会」が催されました。  先生のご指導のもと、「エビとバジルのフレッシュトマトソース、仔牛のカツレツ、ティラミス」を作りました。先生の楽しいお話を聞かせていただきながら、プロの技と味を体験することができ、大変刺激になりました。これからもいっそう調理技術を磨いていきたいとあらためて感じました。

コミュニケーション技術「趣味の手話」 (生活デザイン科 3年 福祉類型)

コミュニケーション技術では、芦田タキ子先生と山根淑子先生に、手話を教えていただいています。芦田先生はとても表情豊かに手話を教えて下さり、皆自然と笑顔になり楽しく授業を受けています。本日の手話は「趣味の手話」でした。「推し活」(ファン活動)という手話表現を、先生が生徒達の話を聞きながら考えて下さり、大変盛り上がりました。

生活デザイン科3年 フードデザイン実習

5月18日(木)栄養改善普及会の「おいしい家庭料理教室」で「しらすとキャベツのペペロンチーノ、豆腐とえのきのポタージュ、鶏みそ漬けと季節野菜の素揚げ添え、サブレ」を作りました。推奨商品として「アマニ油、ヘルシーオフの油、ホットケーキミックス極もち、早ゆでパスタ」などを使用しました。栄養のことや手軽にできる家庭料理について考えながら計画をし、実習を行いました。栄養満点でボリュームたっぷりのおいしいランチができあがりました。

介護職員初任者研修スタート (生活デザイン科 2年 福祉類型)

今年度の介護職員初任者研修は5月24日からスタートしました。社会福祉法人ふれあい福祉会の生活相談員、美濃康二先生に、「職務の理解」について講義をしていただきました。

福祉の仕事について、先生のご経験を交えてわかりやすくお話いただき、130時間の長い研修のよいスタートをきることができました。今年度の研修は、令和6年3月21日に修了する予定です。

保育類型「保育音楽」の授業風景

生活デザイン科2,3年生の保育類型では、保育音楽の授業でピアノの練習をしています。2年生は7月に行われる保育検定3級の受検に向けて、バイエルの練習に取り組んでいます。3年生は保育検定1級取得を目指してバイエル、童謡の弾き歌いの練習をしています。合格目指してがんばります!

家庭クラブ カーネーション講習会

 5月11日(木)家庭クラブ主催の「カーネーション講習会」が開催されました。日頃お世話になっている人に感謝の気持ちを込めて贈ろう!と2・3年生の家庭クラブ役員指導のもと、生活デザイン科1年生33名が参加しました。初めて扱うクレープペーパーに苦戦しながら、各テーブルで先輩にアドバイスをもらい赤とピンクの2輪のカーネーションができました。製作しながら学校生活や部活のことなど先輩と話も弾み、とても楽しい講習会になりました。

生活デザイン科3年 フードデザイン実習1

 4月27日(木)フードデザインの実習で「いちごジャム、くるみパン、スコーン、クッキー」を作りました。ふわふわのくるみパンが焼き上がり、手作りのいちごジャムとスコーンは相性がピッタリでした。また先週、生地を作っていたアイスボックスクッキーも焼き上げて、ラッピングしました。

 3年生になって初めての実習でしたが、みんなで協力して楽しく調理できました。この1年間のフードデザインで調理技術の上達を目指します。

生活デザイン科3年 「ランチビュッフェ実習」

1月18日(水)生活デザイン科3年生「フードデザイン」で「ランチビュッフェ実習」を行いました。3年間のフードデザインで学習したことを生かして、自分たちでメニューを考えました。「カプレーゼのカナッペ、たっぷり野菜のコンソメスープ、からあげ、ハンバーグ、焼売、エビフライとタルタルソース、ジャーマンポテトサラダ、焼きそば、瀬戸南おこわ、チョコチップカップケーキ、フルーツ白玉」の11種の料理を作りました。試食にはいろいろ制限がありましたが、最後の実習をみんなで協力してでき、うれしかったです。

岡山聾学校との交流  (生活デザイン科 3年福祉類型)

福祉類型では「コミュニケーション技術」という授業で、手話を学んでいます。今年は、3年ぶりに岡山聾学校に訪問でき、生徒の皆さんと交流をさせていただくことができました。

聾学校の皆さんと手話で自己紹介をしたり、ゲームを行ったりして、学んで来たことを活かし、楽しい交流となりました。